履いている時も、脱いでいる時も
心が満たされる一足を
極上の履き心地をオーダーメイドで
「履物関づか 受注会」
会期:2025年11月21日(金) ~23日(日)
>>商品一覧
>>受注会のご予約/企画詳細はこちらから
京都に店を構える『履物 関づか』。
京都・祇園町の誂え草履の老舗で十数年の修行を重ねた職人・関塚真司氏によるブランドです。
分業の世界であった「履物」を、関塚氏自身の目で見て素材や技を吟味し、履いている時も、脱いでいる時も心が満たされる一足を追求し作られています。
お客様の好みを受けて、草履の色や大きさ、組み合わせを提案。
ひとりひとりの足を計測してオーダーメイドで制作します。
違いは「見えない中身」にあり。
ぜひこの機会に極上の履き心地をご体感ください。
《3分で解説》「履物 関づか展」5つのおすすめポイント
《YouTube》「履物 関づか」紹介動画(2分)
>>「履物 関づか」商品一覧はこちら
こちらは【挿げ上りの現品1点のみ】《8.0寸》のご案内となります。
※こちらでご紹介している草履は、銀座もとじがカラーや素材をセレクトして別注したおすすめの組み合わせです。
【履物 関づか】(別誂え)(女性もの)草履
台:科布
鼻緒:インドシルク
底:革
【素材について】
■科布
科布(しなふ)は、科の木の繊維で織られる古代織物です。木の皮をはいで、灰汁で煮て薄く裂き、出来上がった糸で丹念に織り上げます。通気性がよく、使い続けるほどに味わいが増す織物です。