紅型作家 城間栄順さんの夏ものの九寸帯作品です。
紅型帯の中でも、藍彩のみで表現されていますので「藍型」と呼ばれる作品となります。
菱と霞を組み合わせた幾何学的な構成に、ふっくらと豊かな梅花が咲きあふれる、きりっと力強くも華やかな意匠です。藍濃淡のみの彩りでありながら、メリハリの効いた濃淡で、大変迫力のある仕上りとなり、見ごたえのある帯姿を演出いただけます。
たれ先は「無地」「柄」どちらも選べますので、備考欄にてお好みをお書き添えください。 「無地」部分にも同柄のシルエットがほどこされていて、「無地」にされても華やかな雰囲気です。「柄」にするとより存在感のある帯姿を楽しめます。(サブ画像の1枚目、2枚目で見比べていただけます)
素材はハリのある絹素材です。上田紬素材ですが、節糸も目立たないさらさらときれいで上品な生地表情ですので、紬、綿、小紋にもお役立ていただけます。 生地のみですと夏帯らしい透け感がありますが、お仕立てで中に帯芯が入ると透け感は気になりませんので、単衣時期から楽しみやすい素材感です。
暑さを感じる季節に、藍彩は一際の美しさを感じさせてくれます。
お集りや街角に、涼を届けてくれる帯姿をぜひこの機会にお楽しみください。
城間栄順さんについて
1934年、紅型三宗家の一家「城間家」14代の城間栄喜さんの長男として生まれ、現在はご子息の16代城間栄市さんとともに、城間紅型工房を営まれています。
戦後の焼け野原の中で琉球紅型の復興に力を注いだお父様・栄喜さんから受け継いだ技術を、父譲りの職人気質と情熱で磨き上げ、現代に生きる紅型の創作活動に取り組まれています。海と魚、自然をこよなく愛し、綺麗な沖縄の海をモチーフにした作品も多数。妥協を許さない精緻な手仕事でありながら、作品全体に感じられる大自然のおおらかさとあたたかさに魅了されます。
【作家産地】「城間栄順」のご紹介
「沖縄の染織」一覧