染織作家 平山八重子さんの希少な角帯作品です。
平山八重子さんの織角帯は、締め心地の良さが格別です。
さっぱり、かつ、やわらかみのある風合いで、手織りならではの伸縮性があるためきゅっと締まり、身体のカーブにぴたりと添う締め心地の良さは、着用時にとても楽に気持ちよく感じていただけることと思います。
作品名は「万博の思い出」。
墨黒、藍、赤茶、紫、緑、黄、白などの多彩が織り出された、色遊びが楽しい一本。
草木染料は、蘇芳、コチニール、藍などを使用。
経糸の十数本の多色は生糸を引き揃えて一本の太い糸にしたもの。緯糸はタッサーシルクの白い糸と紺色の糸が一本ずつ交互に織られています。
一年中、季節の着こなしに合わせて、幅広く楽しんでいただける作品です。
多色使いですので、着物や小物との色合わせのしやすさも抜群です。
紬やお召、小紋、綿着物に。
平山八重子さんの紬帯ならではの締め心地の良さと、草木染の彩りをぜひご堪能ください、
平山八重子さんについて
1948年、東京生まれ。二十歳の頃ふとラジオから流れた人間国宝・宗廣力三氏の「織は人なり、人は心なり」という言葉が深く心に刻まれ、郡上紬の宗廣力三氏の元で修業をするきっかけを作ったといいます。師の元で染織を学び、独立後は東京の自宅兼工房で作品制作。草木から染料を作り、自然の色を織り出し絹の光を纏ったような美しい作品は作品展で数々の受賞を重ねられています。 平山八重子さんの魅力は、まずその織の技術にあります。波や円など織りとは思えない美しい曲線や、多様な色彩を相乗的に重ねて見事に操るのは、卓越した技術を体得されているからこそ。郡上紬の流れをくみつつ、さらに平山八重子さんの自由な発想で糸を染め織りあげていく織物は、お召しになった人の身体に添って作りだされる微妙な凹凸で、木洩れ日や星が混ざり合ったように輝き、様々な深い色と表情を作り出します。
【作家産地】「平山八重子」のご紹介