ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

「水」「風」「太陽」が最高の条件で集う場所、赤崩
養蚕、糸取り、草木栽培、染め、織り、
全ての工程を自身で手がける究極のものづくり

山形県米沢市、人里離れた山奥で厳しい自然と向き合いものづくりをされる山岸幸一さんの紬は、工房のある地名から「赤崩紬(あかくずれつむぎ)」と名付けられています。

米沢の動織機を主とする機屋に生まれた山岸幸一さんは、手織りの紬に魅了され、草木染の手織り紬に適した場所を求め、28歳の時に、「水」「風」「太陽」が最高の条件で集う、最上川の源流近くの「赤崩(あかくずれ)」に工房を構えられました。
桑畑を耕し蚕を育て、繭から真綿糸を作り、草木染の原料となる植物を栽培し、糸取り、糸染め、機織りまでのすべてをご自身で行うものづくりは、織作家たちからも「究極」と別格の存在とされています。

山岸幸一さんは、銀座もとじの創業者・泉二弘明(もとじこうめい)が作品はもとよりその生き方、思想すべてに惚れ込み、人生の師と仰ぐ大きな存在です。
出会いは1995年。泉二が日本伝統工芸展で目にした布のふわりとした風合い、佇まいの清らかさに衝撃を受け、伝手を辿り工房に通い続けてやっと作品を取り扱わせていただいたのは4年後のこと。泉二はあまりの嬉しさに男泣きに泣きました。それから3年後の2002年には初個展を開催し、2023年までに16回を数えるまでになりました。

草木で染めた糸が最も美しくなる年、
その時を待ってから織り上げるため、
山岸幸一さんの作品はすべての工程を終えて反物となるまでに4年から5年もの歳月がかかります。

こちらは、おだやかな薄浅葱、薄緑、黄を基調として織り出された、爽やかな作品です。
「白い紅花」の品種「保光」の葉染によるイエロー、そして「春来夢」と名付けらえた黄金繭の色素によるイエローで染めた、特別な制作技法と草木の命がたっぷりと染め織り込まれた、山岸幸一さんならではの逸品です。
男性、女性、ご年代問わずお召しいただけます。

※『春来夢(しゅんらいむ)』…黄金繭色素染。黄金繭から色素を抽出し、それを白い繭糸に染め上げるという山岸幸一さんの独自技法の名称。

※『保光(ほこう)』…山岸幸一さんが突然変異から生み出した、最上川源流に生息する紅花の新品種である「白い紅花」の名称。

ふっくらと包み込まれるような心地よい風合いは、 すべてを最大限に求めた山岸幸一さんの紬だからこそ。 一般的な球形糸ではなく、「扁平糸」と呼ばれる、内部が空洞状態で断面が楕円のような形の糸を使用することで、手機で織ると適度な歪みが生まれ、長く着用するうちに体にさらに馴染んでいく感触が楽しめるのも大きな魅力です。
山岸幸一さんの究極のものづくりから生まれた、究極の紬をぜひご堪能ください。


山岸幸一さんについてはぜひこちらをご覧ください
関連記事
【和織物語】「志を織る~山岸幸一の紬織~」著者:外舘和子(多摩美術大学教授)
【和織物語】「山岸幸一 - 生命の色~ひたむきに生命の美を求めて~」著者:田中敦子(工芸ライター)
【工房見学レポート】「紅花餅作り」
【工房見学レポート】「寒染紅花」
【作家産地】「山岸幸一」
関連動画 公式YouTube
【インスタライブ】山岸幸一さん×店主泉二弘明
2021年工房と生中継配信したインスタライブ
夕方16時「紅花餅から染料作り」 / 翌朝4時「寒染」 / 翌朝6時「寒染」

素材
薄浅葱、薄緑、黄
仕立て
性別
男女
生地巾
(外巾)約1尺1分(約38.3cm)
納期
寸法確定後約40日~ ※要相談

提供

商品番号: 1010204329ー
赤崩紬 草木染 春来夢「黄金繭真綿入り 白い紅花『保光』使用」
山岸幸一
お仕立て有り価格(税込):
通常価格: 1,880,000円
お仕立て無し価格(税込):
通常価格: 1,782,000円
手元確認サービスとは
※1点限りのため、先着順にご紹介させていただきます。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品