ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

「男のきものシーズナルコレクション」商品は
女性にも毎シーズン大好評
無地紬に刺繍帯で、レセプションパーティーへ

「刺繍美 三世・樹田紅陽の世界」《終了しました》
会期:2023年10月20日(金)~22日(日)

>>催事詳細はこちら
>>三世・樹田紅陽さんの刺繍美が特別である理由とは

京都で繍を司る樹田家。
初世・紅陽(樹田国太郎氏)の 孫として生まれ、京都市立芸術大学西洋画科卒業後、
二人の師より繍表現を学び、39歳で三世・樹田紅陽を襲名。
祇園祭の山鉾「保昌山」胴懸類の復元や国立 京都迎賓館内の几帳刺繍制作など、
文化財修復にも携わり、深淵なる伝統を仰ぎながらも、
現代に生きる刺繍美として革新性を宿した作品を手掛けています。
一針、一針の集積が軌跡となる樹田氏の世界をぜひ、ご高覧ください。


【男のきもの シーズナルコレクション】商品は女性にも毎シーズン大変ご好評いただいています。
今回は女性向けのコーディネートのご紹介です。

コーディネートについて
【樹田紅陽】無地紬に刺繍帯で、レセプションパーティーへ

藍鼠色の無地紬に、樹田紅陽さんの幾何学模様の刺繍帯を合わせて、モダンさのある洗練された都会的な装いに。
上質感のある名古屋帯ですので、無地紬に洒落紋を入れて、よそ行きの会食や軽いパーティーへ楽しまれるのもおすすめです。
美術展のレセプションパーティーへいかがでしょうか。


《男のきもの シーズナルコレクション》2023年秋冬
紬「無地 藍緑色」

当時の流行色の無地紬です。
ベーシックな色味はスーツ感覚で着回せる安心の一枚。
帯や小物合わせもしやすく、ご年齢も問わずお役立ていただけます。


【樹田紅陽 作家コメント】
刺繍 九寸名古屋帯「曲文様」
ポップで、簡明なデザインをこころざし、繍技も同様にと。これまでの精細精緻で複雑重厚な仕事を経ての安堵感と新たなミニマリズムへの志向。
松撚り糸は、初代紅陽からよく使われてきた撚糸法です。それを踏襲しております。
繡技:菅ぬい
素材:塩瀬 グレー地
色糸:5色


樹田紅陽さんについてはぜひこちらもお読みください。
和織物語は切畑健氏(京都国立博物館名誉館員)に著していただきました。
【和織物語】「刺繍美 三世 樹田紅陽の世界」
《2018年個展時制作》樹田紅陽さんについての紹介


樹田紅陽さんについて
1948年京都市生まれ。京繍の初世・紅陽(樹田国太郎氏)の孫として生まれ、京都市立芸術大学西洋画科在学中に父である二世・紅陽が病に倒れた後、刺繍家の美村元一氏、さらに間所素基氏への師事を経て、39歳の時に三世・樹田紅陽を襲名。1990年より祇園会保昌山の胴掛類の刺繍の復元を手がけ、以降現在まで保昌山胴掛や船鉾の水引の復元・修理、函谷鉾天井幕の新調に携わられています。250年の時を遡り素材・意匠・技法の伝統を忠実に再現しながらも、完成した刺繍に漂う現代的な美意識。きものや帯などに刺繍だけで文様を施す「素繍い」による作品は、時にモダンアートのような革新性ある造形の中に伝統の繍技が競い合い、巧みな撚糸づかいによる陰影や奥行きが豊かな表情をもたらしています。

《略歴》
1948年 京都に生まれる。祖父は初代樹田紅陽(国太郎) 1971年 京都市立芸術大学美術学部西洋画科卒業。父、国蔵に師事
1973年 美村元一先生に師事
1975年 間所素基先生に師事
1980年 東大寺昭和大納経櫃覆刺繍制作
1990年 祇園祭保昌山胴掛類復原刺繍制作
以降現在まで保昌山胴掛や船鉾の水引の復元・修理、函谷鉾天井幕の新調に携わる
2001年 伝統文化賞(財団法人 民族衣装文化普及協会)
2005年 国立京都迎賓館 大晩餐室几帳野筋刺繍制作
2018年 奈良国立博物館「糸のみほとけ展」に技法解説資料展示等に協力
京都府匠会会員/京都祇園祭山鉾連合会・調査員/(社)文化財保存修復学会会員
2018年 銀座もとじ和染 初個展開催
2020年 銀座もとじ40周年記念展出品

【作家産地】「樹田紅陽」

提供

商品番号: 20231017_cordw_01
【樹田紅陽】無地紬に刺繍帯で、レセプションパーティーへ
※オンラインショップ内に単品で掲載の無い商品については、在庫をお問い合わせください。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品

add-to-cart