■「沖縄染織展〜風を織り、光を染める〜」
会期:2025年9月1日(月) ~30日(火)
>>作品一覧
人間国宝 玉那覇有公さんの希少な九寸帯作品です。
沖縄の県花である「梯梧(デイゴ)」の特徴的な花と、「蝶」と「葵」をアレンジした、装飾的で美しい六角形の連続模様。背景のゆらぎと、六角形の直線、具象的なモチーフが重なり合い、大変個性的なセンスが楽しめます。彩りも深みがあり、高い存在感を演出してくれる一品です。
カジュアル用の帯ですが、深い存在感がありますので、コンサートや高級レストラン等、少しよそいき風に着こなしたいシーンにも使い勝手が良さそうな雰囲気です。
生地はさらりとした風合いで、単衣、袷どちらにもお役立ていただけます。
帯を主役に、着物はシンプルにした洗練された装いはもちろんのこと、
力のある絣柄の着物にも、多色多柄の紅型帯は不思議となじみがよく、とても包容力のある帯として重宝いただけることでしょう。
小物は帯色から気分に合わせて楽しむのがおすすめです。
玉那覇有公さんについて
玉那覇有公(たまなは ゆうこう)さんは1936年、沖縄県石垣市に生まれました。琉球紅型宗家・城間家14代である城間栄喜さんに師事し、琉球紅型の第一人者となられ、1996年 重要無形文化財「紅型」の保持者(人間国宝)に認定されました。
玉那覇有公さんについてはぜひこちらもお読みになってくださいませ。城間栄喜さんの長女である奥様との運命的な出会い、それから始まった紅型の世界、人間国宝になるまでの奥様との二人三脚のものづくり人生を取材させていただきました。
>>【和織物語】玉那覇有公さんの物語はこちらから
>>「沖縄の染織」一覧