草木泥染によって、深い緑色が表現された、お洒落かつ珍しい大島紬のご紹介です。
大島紬はテーチ木×泥染により漆黒に染め上げた糸で織るのが伝統的なお色目ですが、こちらは他の植物を使用した、新しい感覚の草木泥染による一品です。
じっくりと深い緑色に、蚊絣よりも少し大きな「十字絣」が明るい表情。男性、女性、どちらにも楽しんでいただける雰囲気です。
またこちらは【生地幅(外巾)1尺9分(約41.2cm)】の《広巾》で、裄の長い方にもお役立ていただきやすいのも希少です。
大島紬は、つるり、さらりとした風合いで肌に軽く、袷はもちろんのこと、単衣にも人気があります。またコンパクトに畳めますので、収納もかさばらず、旅先の着物としても最適。雨にも強いのも特長です。
漆黒の泥大島とはまた違った、ニュアンスのある深い緑色で、個性を楽しんでいただける一品です。
「銀座もとじ」と「大島紬」について
店主 泉二弘明は大島紬の故郷、奄美大島出身です。 銀座もとじがプロデュースする純国産絹「プラチナボーイ」を使用した『オリジナル大島紬』をはじめ、厳選した『銀座もとじセレクト大島紬』をご用意し、現代の街並みに似合うお洒落な大島紬スタイルをご提案します。
【銀座もとじの挑戦】「大島紬」
【作家産地】「大島紬」