きょうゆうぜん
Kyo-Yuzen
京友禅
京都府
多色使いと金彩や刺繍の加飾による
気高い華やぎは日本の着物の代名詞。
気高い華やぎは日本の着物の代名詞。
花鳥山水等を写した雅やかな京友禅は、日本の着物の代名詞になっているといっても過言ではなく、世界的にもよく知られています。多色使いながらも、気高く奥ゆかしい京友禅の色柄には、京都千年の歴史が育んだ、美しい感覚が息づいています。加賀友禅に比べて金彩や刺繍などの加飾を巧みに駆使して華やかさを演出しているのも特徴といえます。
京友禅の中でも手描き友禅の発祥は、町人文化の栄えた江戸時代の貞享・元禄期。京都の東山に居を構えていた人気扇絵師"宮崎友禅斎"が古くから伝わる染色技法を集大成したことからこの名がついた。
明治時代初期には模様を写し取った型紙を使って染める「型友禅」が開発され、友禅がより広まるきっかけとなりました。1976年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定されました。
この産地の作品
This Origin’s
Products
Products
この産地の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Origin's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Origin's
Product
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍