現代の街並みに似合う洗練されたセンスが人気の西陣の機屋「織楽浅野」の九寸帯のご紹介です。
1980年に「織を楽しむ」をコンセプトとして創業された京都西陣「織楽浅野(しょくらくあさの)」。色数を抑え、奥行きと質感があるきもの。西陣の伝統を大切にしながらも感性が際立つ作品を作り続け、時を越えて支持されるスタイルを提案しています。幼少の頃よりお父様と共に美術館や本屋巡りをし、価値あるものを選ぶ眼を養う機会に恵まれたという代表の浅野裕尚さん。現在も世界中の美術書や織物、さまざまな和紙、筆、墨、箸、ポスターなどをコレクションされ、素材そのものの本質的な美しさを捉え、創作に生かされています。 素材の違いが生み出す陰影が表情をつくる帯は、女性、男性ともに人気を集めています。
■九寸名古屋帯「花冠華文」
花の冠を並べて華文様を表現した、細やかな織表現が美しい意匠。愛らしさがある柄行を、シックな茶系でまとめることで大人っぽい印象に。グレイッシュな焦茶地に、白茶、白ねずの同系濃淡のニュアンスカラーがモダンな配色です。温かみのある落ち着いた金糸が花奥にさりげなくアクセントにほどこされ、生地全体にも絹のほのかな光沢感がやわらかに映え、上品で高級感のある仕上りとなっています。
生地感は、さらりとしていて上品な肌触りです。
袷を中心に、袷寄りの単衣時期にもお役立ていただけます。
雰囲気の合う付下げから、小紋、織着物に合わせて。
洋感覚でも楽しめる一本は、洋装と集うシーンにもおすすめです。
「織楽浅野」についてはぜひこちらもお読みください
>>京都西陣・織楽浅野さんの工房に伺いました(2024年記事)
【作家産地】「織楽浅野」商品/記事一覧