ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

緯糸に絹を含めることでしなやかな風合いに
大人の休日に楽しみたい上質なリラックススタイル
単衣から袷まで長く締められます

こちらは雑誌「美しいキモノ 2025年冬号」41ページに、静物撮影で掲載されました。


《41ページ誌面より》
洗練と華やぎのあいだ、「銀座もとじ」のお洒落術
地味すぎず華美すぎない、都会的なバランス感覚のあるスタイルとして、二つの着回しコーディネートを掲載いただきました。シンプルにまとめず、よい加減の味付けを。スタイリッシュかつ優美な新東京スタイルがここにあると紹介されています。


こちらは静物撮影での掲載ですが、モデル着用でのメディア掲載品は特別価格でご案内しています。ぜひこちらもご覧ください。
>>「メディア掲載品」コーナー


柳宗悦氏と上村六郎氏が復興させた幻の木綿布「丹波布」。
手紡ぎ、草木染め、手織りの技法を守りながら、豊かな風土が織りなす、ざっくりとした風合いは「静かな渋い布」と称され愛され続けています。この受け継がれる伝統技は、作り手が注ぎ続けてきたものづくりへの情熱の証です。

経緯ともに手紡ぎの木綿糸で織られた中に、緯糸の一部に絹糸(つまみ糸)を含めることで風合いをしなやかに仕上げられているのも大きな魅力です。民藝性豊かで懐かしさのある織表情は手にするだけでほっこりとした気分に。その軽い締め心地はどなたもが気持ちが良いと仰います。
単衣から袷まで長く楽しめる素材感も魅力です。

大島紬や結城紬など紬をはじめ、綿薩摩や久留米絣、長板中形など綿着物にも最適です。
心も身体もほぐれる大人の休日に、
着る度に心が温まる上質なリラックススタイルをお楽しみください。

制作者:矢木眞奈美
素材:綿/絹
染料:桜/藍/こぶな草/栗
主な糸色:灰紅×緑×濃紺×ねず


「丹波布」についてはぜひこちらもご覧ください。
【和織物語】「丹波布「山野草の風雅」いま再びの、日常が生み出す」
【YouTube】丹波布が生まれる風土や工房の様子(約3分)
【YouTube】《制作工程》イラズムス千尋さんの工房を訪ねて(約6分半)
【YouTube】《丹波市と中継》 イラズムス千尋さん×銀座もとじ(約45分)
【作家産地】「丹波布」
【読み物】「民藝の提唱者・柳宗悦の軌跡を辿る着物街道の旅」

素材
綿絹
灰紅、緑、ねず、濃淡、白
仕立て
性別
女性
柄付
全通

提供

商品番号: 1310202039
【美しいキモノ】【誌面も紹介】
(単衣にも)丹波布 八寸名古屋帯 草木染「灰紅×緑×濃紺×ねず」
売切御礼
同柄・似寄り品のお探し、別誂え等のご相談を承ります。
※1点限りのため、先着順にご紹介させていただきます。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品