■「日本刺繍 森康次 傘寿記念展」
会期:2025年10月24日(金) ~26日(日)
>>作品一覧
京都の刺繍業を営む家に生まれ、15歳から日本刺繍とともに歩んだ65年の道程。
「時代の風をかろやかに」、一針一針が形を成す意匠美からは、作家の創造力と覚悟、着る人を想う心の深さを感じます。
日本刺繍の可能性を追い求め、邁進し続けてこられた軌跡の証を一堂にご紹介いたします。
季節の帯、京袋帯、付下げ、訪問着、日本伝統工芸展出品作品を是非ご覧ください。
【創業者 泉二弘明も愛用しています】
梅雨本番となる季節から私が重宝しているのがこの薄羽織です。
無地系ですと淡いグリーン地を愛用しています。歳を重ねるにつれて、綺麗な色を清潔に着こなすことを心がけるようにしています。
しなやかな透け感は周りの方々にも、爽やかな印象を与えてくれる気がします。着ていることを忘れてしまうほどの軽さも魅力です。
※画像3-4枚目に着姿がございます
刺繍作家 森康次さんと銀座もとじが毎年一緒に作り上げている、「銀座もとじ限定制作」で人気の「羽衣羽織」。絵羽付けで刺繍をほどこした薄羽織で、大変ご好評いただいています。
そして一昨年初めて、刺繍をほどこしていない「むら暈し染めのみ」の薄羽織用の羽衣着尺を制作し、こちらも大変ご好評いただき【限定数】でお作りしました(各色1点ずつのみとなります)。
※森康次さんの「羽衣羽織」は【銀座もとじ限定】でのご紹介です
上質を知る大人の究極の薄羽織。
お手にされたら、その極細の糸の風合いと、まるで手にしていないかのようなふわりとした軽さに驚かれることでしょう。
蝉の羽根を思わせるしなやかな透け感。
お召しになる方の身体をそっと包み込む極上の気品。
「羽衣羽織」はこの上なく軽やかな肌心地をご堪能いただける薄羽織です。
ご着用は「薄羽織」として、5月から9月にかけて、単衣から盛夏の季節にお役立ていただけます。お色目も合わせやすく、ニュアンスほどの表情で品が良く、小紋、お召、紬など幅広く重宝します。
着物通の方にこそお気に入っていただる、他店ではなかなかない素材、表情の薄羽織です。
所作やドレープによって浮かび上がる極上の洒落感をぜひご堪能ください。
※こちらは女性向けに「並巾」で制作しています。女性、男性どちらにもお楽しみいただけるお品ですが、男性は裄丈をご確認ください。
※画像の末尾に、雑誌掲載でのご着用例やコーディネート例をご紹介しています。着物や帯が透ける妙も美しく、ご着用時の透け感のご参考にぜひご覧ください。