草木染織作家 陽山めぐみさんの木綿素材の角帯作品のご紹介です。
奈良県に工房を構えられる陽山めぐみさん。
島根県安来の出雲織の青戸柚美江氏に師事、23歳から2年住込みで絣を習い、卒業後、兵庫県青垣町の土佐手縞の福永世紀子氏に師事、経緯手紡ぎ糸で織ることを学ばれました。すべて草木染、木綿糸でのものづくりをされ、国展や民藝館展へ出品、受賞を重ねられています。
こちらはラオスの手紡ぎ木綿糸を使用して織り上げられた作品です。
落ち着いた彩りの縞格子の奥から浮かび上がる、菱柄の存在感。シンプルな縞格子とは一味違う、複雑な美しさは、思わずじっと見つめたくなる衝動にかられます。
四枚綜絖の綾織による複雑な菱柄が画面に奥行と上質感を与え、高い織技法による表現であることを一目で伝える縞格子柄。藍、ねず、薄焦茶の落ち着いた色使いだからこそ、菱柄の存在感が際立ちます。
画像は広巾の状態ですが、お仕立てで半分に折ってかがりますので、リバーシブル仕様になることも大きな魅力です。表裏でさりげなく格子の調子に変化がありますので、装いに合わせて楽しんでいただけます。
ふっくらとしたやわらかみのある風合いによる、締めた時の軽い着用感は格別で、やみつきになる心地よさです。手に触れるだけでも心癒されます。
紬や綿着物に合わせて。
袷はもちろんのこと、単衣時期にも大変おすすめです。
<使用染料>
経糸:矢車ぶし、藍、柘榴
緯糸:藍、柘榴
<陽山めぐみ 経歴>
1964年 大阪市出身地
1987年 出雲織 青戸柚美江氏師事
1989年 土佐手縞 福永世紀子氏師事
1992年 第66回国画会新人賞(大阪民藝館所蔵)
第17回全日本新人染織展京都市長賞
1994年 日本民藝館展奨励賞(富山民藝館所蔵)
第19回全日本新人染織展大賞
2014年 日本民藝館展奨励賞(豊田市民藝館所蔵)
2018年 第92回国展国画賞 (日本伝承染織振興会所蔵)
2021年 国画会準会員推挙