■「一本の糸に心を紡ぐ 手紡木綿 陽山めぐみ展」
会期:2025年11月14日(金) ~16日(日)
>>作品一覧
初めて経糸に緯糸を入れた日のことは覚えています。
糸が手元から布になってゆくあの瞬間。
あれから38年が経ち、銀座もとじで個展を開けるとは夢にも思いませんでした。
青戸先生、福永先生はじめ、家族、友人、支えてくださる全ての方に感謝します。
織ることができる幸せ。糸車を回し続け、遠くに来たようで何も変わっていない。
そんな集大成の展示です。
銀座で皆さまのお越しをお待ちしております。
陽山めぐみ
陽山めぐみさんの手紡ぎによる木綿絣の着物作品のご紹介です。
奈良県に工房を構えられる陽山めぐみさん。
島根県安来の出雲織の青戸柚美江氏に師事、23歳から2年住込みで絣を習い、卒業後、兵庫県青垣町の土佐手縞の福永世紀子氏に師事、経緯手紡ぎ糸で織ることを学ばれました。すべて草木染、木綿糸でのものづくりをされ、国展や民藝館展へ出品、受賞を重ねられています。
【作家コメント】
全日本新人染織展・大賞受賞作
「青葉の舟」
経絣と緯絣を合わせる十時絣と違い、緯糸のずらしだけで表現する絣は揺らぎます。自由でありながら一反という長さを、目指したものへと完成させることはできたのか。想いは全うできたのか。その時でなければ織れなかった作品のひとつです。
※衿は「つまみ衿」仕立てとなります
<陽山めぐみ 経歴>
1964年 大阪市出身
1987年 出雲織 青戸柚美江氏師事
1989年 土佐手縞 福永世紀子氏師事
1992年 第66回国画会新人賞(大阪民藝館所蔵)
第17回全日本新人染織展 佳賞・京都市長賞
1994年 日本民藝館展奨励賞(富山民藝館所蔵)
第19回全日本新人染織展 大賞・通商産業大臣賞
2014年 日本民藝館展奨励賞(豊田市民藝館所蔵)
2018年 第92回国展国画賞(日本伝承染織振興会所蔵)
国画会準会員