■紬織 藤山千春・優子 二人展《終了しました》
会期:2024年10月18日(金)~20日(日)
>>催事詳細
美術学校に通う夢見る高校生は、自分の中に潜む織音の記憶を手繰り寄せるように、そのまま美術大学の進路へ。あれから六十年の時が過ぎ、その母の背中を追うように優子さんも同じ道を歩むようになりました。
都心の工房では機音が響き、お二人の指先に走る瑞々しい幾数本もの染糸は心の思いを奏でるように織り成され、着物や帯となってゆきます。
やわらかな物腰で、「プラチナボーイも織り上がりましたよ。いかがでしょうか。」
その声の響きの底にある覚悟とほとばしる情熱は私たちの着姿に揺るぎない自信を与えてくれます。
藤山千春さん、優子さんについてはぜひこちらをお読みください。
>>「錦霞染織工房」を訪問しました
江戸時代に生まれた「吉野間道」を、現代的な感性で織りなす染織作家 藤山千春さんのお嬢様で、同じく染織作家の藤山優子さんに織り上げて頂きました、大変希少な着尺作品です。
草木染のあたたかみのある彩りと都会的な色選び。独特の畝の凹凸が生み出す立体性。なんともいえない光沢性の存在感と肌触りの心地よさは、他の織物では味わえない、唯一無二の喜びがあります。
「吉野間道」とは、寛永の三大名妓、吉野太夫に京の豪商、灰屋紹益が贈ったと言われる、名物裂の一種、南蛮渡来の縞織物です。柳悦孝氏(柳宗悦氏の甥)らが復元し、藤山千春さんは一番弟子として師事、今や「藤山千春さん=吉野間道」と言われる代表的な織技法となっています。
コーディネートについて
■【藤山優子】「吉野間道」重厚感のあるプラチナボーイ織着物に袋帯で、オペラへに
藤山優子さんにプラチナボーイで織り上げていただいた極希少な着物作品。
紬でも、吉野間道ならではの光沢性と深い彩りに重厚感があり、オペラやコンサートへの装いとしても最適です。
訪問着のようなフォーマルとはまた違った、織着物による高級感のある着こなしは、特別な観劇シーンに品と格をもたらしてくれます。
シャープで洗練された袋帯を重ねて、大人の社交着として。