ウェブ会員の方はいつでも《5%OFFクーポンコード:motoji》をご利用になれます。今ならメルマガ登録で15%OFFクーポン進呈!
銀座もとじの挑戦
プラチナボーイ
白く輝く、夢の絹糸
「プラチナボーイ」
2015年5月 「農林水産大臣賞」受賞
2015年11月 第54回農林水産祭「日本農林漁業振興会会長賞」受賞
提携グループ「“絹を未来に”プラチナボーイ研究会」として
「プラチナボーイ」は蚕の品種の名前です。
2007年、37年の研究の末に世界で初めて誕生した、純国産のオスだけの新蚕品種。
白く輝く糸を吐くことから「プラチナ」、オスだけが糸を作ることから「ボーイ」。
今では、銀座もとじのものづくりを象徴する、とても大切な存在です。
白く、細く、強く、光沢のあるなめらかな糸で織られた布は、優美なドレープを描き、しわになりにくく、染めの発色が綺麗で、紬織のお着物でも糸の奥に輝きが感じられます。
蚕種開発の大沼博士、養蚕農家、製糸、製織、そして商品化のプロデュースを請け負う銀座もとじが一体となって「顔の見えるものづくり」を行い、2015年に「農林水産大臣賞」、さらに「日本農林漁業振興会会長賞」を受賞。その品質の高さと、高い技術のものづくりのリレーに対して、国から高い評価をいただきました。
明治時代、日本は世界一の絹(生糸)輸出国でした。それが、今や1%を切るほどの自給率となっています。日本の着物文化を次代へ繋いでいくのと同様に、日本の絹文化もまた世界に誇るものとして未来へ繋いでいきたい。純国産絹プラチナボーイには、蚕糸業界の大きな夢が託されています。
「プラチナボーイ」の美しさの理由
Reasons
For The Beauty
オスだけの蚕の糸は、一般的な糸と何が違うのか?
まず、オスは産卵がないため、栄養分をたっぷりと糸に吐き出すことができます。また、吐き出す口が小さいため、細い糸が作られます。
契約の養蚕農家さんが繊細な温度管理をはじめ、手塩にかけて愛情を込めて育てた蚕は、ストレスなく気持ちよく糸を吐き、糸の組織のプリズムが整った、細さの均一な良質な糸を作ってくれるのです。
銀座もとじへお越しの機会がありましたら、ぜひ、プラチナボーイで作られた着物や帯とともに「繭」と「白生地」もご覧ください。繭は一粒一粒がふっくらと健やかで、まっさらな「白生地」は染めるのがもったいなくなるほどの美しさです。
銀座もとじでは毎年、プラチナボーイの糸や白生地を、全国の産地・作家の皆さんへお送りし、オリジナルのものづくりをしています。作り手の皆さんは、プラチナボーイの特性を生かした新たな創作に挑んでくださり、「まだ見ぬ美しいもの」が日々、銀座もとじへ届いています。
詳しくはこちら
プラチナボーイ物語
について
About
Platinum Boy Story
2015年からは、蚕から世界でひとつの着物を誂えていただく体験型プロジェクト「プラチナボーイ物語」がはじまりました。養蚕農家(茨城県)、製糸(群馬県)、製織(滋賀県)の各産地を巡る全3回のツアーを通して、自ら餌やりした蚕たちの繭が糸になり、生地に織り上げられる過程を見学・体験していただきます。絹産業が培われた風土と歴史に触れ、作り手の方々と交流しながら、国産絹への理解を深め、着物文化の魅力を体感できる貴重な機会をご提供いたします。
貸切バスを使って自然豊かな土地を訪ねる「大人の遠足」感覚の楽しい旅となります。お一人でのご参加はもちろん、ご夫婦や親子、ご友人同士でのご参加も承ります。着物という形で一生の思い出が残る、記念の旅をしてみませんか?
詳しくはこちら
活動レポート
Activity report
平成29年度第2回プラチナボーイ春繭ツアーで訪れた群馬県安中市の蚕絲館と碓氷製糸での体験や見学の様子をご紹介。
詳しくはこちら
プラチナボーイ
に関する
読みもの
The Latest Articles
About Platinum Boy
銀座もとじ
の挑戦
Ginza Motoji’s
Challenges
プラチナボーイ
世界初、オスだけの繭から紡がれる
夢の生糸「プラチナボーイ」。
その艶やかさ、軽さ、しなやかさといった
素材の魅力を活かし、
全国の作家や工房とのコラボレーション
によるオリジナル作品を制作しています。
詳細はこちら
銀座もとじの大島紬
銀座の街並みに合う
モダンな色使いの大島紬を
オリジナルで制作しています。
お客様の魅力を引き出し、
最も自分らしさを演出いただける
色柄をお探しください。
詳細はこちら
銀座の柳染
「銀座ならではのものを作りたい」と、
銀座のシンボル「銀座の柳の葉」で
草木染めをしています。
1998年からは銀座の泰明小学校にて
「銀座の柳染課外授業」
をさせていただき、最近では
奄美大島の大勝小学校との
新たな交流も生まれています。
詳細はこちら
ぎゃらりー泉
染織文化の次世代を担う、
若い作り手の情熱と才能をお届けしたい。
銀座から新しい泉が湧き出るごとく、
和文化のほとばしるような発信基地を目指して。
染織界が熱い視線を送る
若い作り手にスポットを当て、
作品発表の場を提供しています。
詳細はこちら
メールマガジンの
ご登録ありがとうございます
【15%OFFクーポンを全員に!】
商品の新着情報や毎月の催事のご案内、男女コーディネート紹介、産地・工房レポート等をお届けします。3/31(水)までのご登録で15%OFFクーポンをプレゼント!
閉じる