ながいたちゅうがた
Nagaita Chuugata
長板中形
東京近郊
江戸時代に浴衣地として発展した藍の型染め。
両面染めによる藍と白の明快な対比が真骨頂。
両面染めによる藍と白の明快な対比が真骨頂。
「長板中形」とは、江戸時代から伝わる伝統的な型染技法のひとつ。大紋(大形)と小紋(小形)の中間の大きさの模様型を使用することから「中形」と呼ばれるようになり、江戸時代より主に木綿の浴衣地が染められてきたため浴衣の代名詞にもなっています。
約6.5メートルの長いモミの一枚板の上に生地を張り付けて型紙を置き、防染糊を置いて、天日干しと豆汁引きの後、藍甕で浸染して美しい藍色に染め上げます。
「両面に防染糊を引く」というのが大きな特徴で、両面の同じ場所に糊を置いて藍甕で染めるため、藍と白のコントラストがより鮮やかに浮かび上がります(片面だけ糊置きをすると、裏面は全面藍色に染まり、白の背景に藍色を感じる色になります)。この藍と白の明快な対比の美しさが長板中形の魅力です。
約6.5メートルの長いモミの一枚板の上に生地を張り付けて型紙を置き、防染糊を置いて、天日干しと豆汁引きの後、藍甕で浸染して美しい藍色に染め上げます。
「両面に防染糊を引く」というのが大きな特徴で、両面の同じ場所に糊を置いて藍甕で染めるため、藍と白のコントラストがより鮮やかに浮かび上がります(片面だけ糊置きをすると、裏面は全面藍色に染まり、白の背景に藍色を感じる色になります)。この藍と白の明快な対比の美しさが長板中形の魅力です。
この産地の作品
This Origin’s
Products
Products
この産地の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Origin's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Origin's
Product
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍