やえやまみんさー
Yaeyama Minsa
八重山ミンサー
沖縄県
「いつ(五つ)の世(四つ)までも」
想いを結ぶ八重山の帯
八重山ミンサーは、沖縄県石垣市と竹富町で織られる木綿の帯で、1989年に国の伝統的工芸品に指定されています。藍や福木などの植物染料で染められた糸を用い、平織りで織り上げられる素朴な風合いが特徴です。
最大の特徴は「五つ」と「四つ」の絣模様に込められた意味。「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く」という想いが託され、古くは女性が愛する人へ贈った帯とされます。藍一色で織られた帯「ミンサーフ」が原型で、時代とともに多彩な色や意匠が加わり、現在も八重山の代表的な織物として受け継がれています。
長い歴史の中で途絶えることなく伝えられてきた八重山ミンサーは、素朴さの中に人々の願いや祈りを映し、今も変わらず愛され続ける織物です。
この産地の作品
This Origin’s
Products
Products
この産地の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Origin's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Origin's
Product
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍