えちごじょうふ
Echigo Jofu
越後上布
新潟県
重要無形文化財
透けるような薄さ、軽さ。1200年の歴史と
雪国の風土に育まれた極上の夏織物。
雪国の風土に育まれた極上の夏織物。
越後上布は、現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される、苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物です。日本を代表する上布として「東の越後、西の宮古」とも呼ばれています。1200年前から存在する日本最古の織物とされ、1955年には国の重要無形文化財、第一号の指定産地としても認定されました。
「越後上布」と呼ばれるものは、下記の条件をすべて満たしています。(1)すべて手うみした苧麻糸であること。(2)絣模様は手括りであること。(3)地機で織ること。 (4)しぼ取りは湯もみによること。(5)地白のものは雪晒しすること。福島県昭和村で生産される苧麻(ちょま)と呼ばれる麻の繊維を爪と指先で細かく切り裂いて、撚り合わせて紡いで糸にしていきます。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月もかかります。糸作りのできる職人が減り、現在、重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はたった20~30反程と言われ、大変稀少になっています。
この産地の作品
This Origin’s
Products
Products
この産地の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Origin's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Origin's
Product
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍