科布
「シナノキ」や「オオボダイジュ」の樹皮からつくられる「科布(しなふ)」は、葛布・芭蕉布と並ぶ日本三大古代布のひとつ。今では新潟県や山形県の一部地域のみで生産されています。
樹皮から採れる靭皮(じんぴ)繊維をはいで、灰汁で煮て薄く裂き、出来上がった糸で丹念に織り上げます。通気性がよく、軽く、水濡れにも強く、使いつづけるほどに味わいが増す織物です。
素朴で野趣味のあるざっくりとした生地感を活かして八寸名古屋帯や角帯、草履やバッグなどが作られ、盛夏の装いに最適です。
2005年に「羽越しな布」が伝統工芸品に指定。
新潟県の山熊田地区では、盆前に家の大掃除をしながらしなの皮を煮るのが古くからの風習。旦那様が木を伐り、お舅様が樹皮を煮て、集落の仲間がそれぞれに糸績みをする、昔ながらのものづくりが今も続いています。
【作家産地】「科布」
「極上の上布・自然布」
>>商品一覧はこちら
【産地別】
上布:越後上布・小千谷縮 / 宮古上布 / 八重山上布
自然布:芭蕉布 / 葛布 / 科布
【アイテム別】
着物 / 九寸帯・八寸帯 / 角帯