着物は右前に着るデザインの衣服
洋服の前合わせは男女で左右が違いますが、和服は男女とも右前に着るというデザインの衣服です。前合わせの向きを含め、和服のデザインは成り立っているのです。
着物を右前に着るのは、理屈ではなく日本人が受け入れてきた事実でもあり、これは実際に着比べてみるとわかりますが、左前に着ると、非常に動きにくく、衣服としての役目をある意味果たさないのです。
着慣れるほどにこの事実は理解できると思います。
また、「右前」「左前」が意味する「前」とは「手前」のことです。これは、左右どちら側の布地を先に自分の肌に密着させるかをいう言葉です。
ではなぜ右前に着物を着るようになったのかというと、日本人の多くが右手を利き手にしているからという理由をはじめ諸説ありますが、歴史的には、奈良時代の養老三年(七一九年)に出された「衣服令(えぶくりょう)」という法令の中にある「初令天下百姓右襟」という一文がその起源であるとされています。
要するにこの時から「庶民は右前に着なさい」とされ、これ以降、着物を右前に着ることが定着したものと考えられています。
この背景には中国の思想の影響から、左右に関しては左の方が右より上位であるとされたことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許され、庶民は右前に着ていたという経緯があり、それに倣って聖徳太子がこれを日本でも普及させたのだとする一説もあります。
当時の高貴で位の高い人々は、労働的な動作は必要がなかったため、左前でも支障がなかったものと推測されます。
これに対し、庶民は労働の必要性からも自然と右前でなければ不合理であったとも考えられます。
そこで庶民には右前を推奨したのでしょう。 奈良時代以前の古墳時代には右前と左前が混在していましたが、これは埴輪に見られるような上半身だけの衣服の場合は、長着状の着物と異なり、動作上の問題は生じにくかったことが理由と考えられます。
一方、「左前は死人の装束だから」という解釈もありますが、これには少々誤解があります。
もともとこれは死者を生者と区別するためというわけではなく、人は死ぬと平等なのだという思想から、誰でも死ぬと位が上がって神や仏に近づくとして、貴人と同じ左前に着せたという風習が起こったのです。
従って、死者が左前に着物を着るから、縁起が悪いので左前に着ないというわけではないのです。
結局のところ、動きにくいという物理的な問題から、右前が定着したと仮定すれば、衿先が邪魔にならない左側に、武士が刀を差すようになったとしても頷けます。
更には、そうした武士の刀同士が往来でぶつかり合わないように左側通行が慣習となるなど、着物を右前に着たという事実は、非常に多くの副産物を生んで今日に至っているのです。
もしも左前が定着していたならば、日本の歴史は大きく異なるものになっていたかも知れません。
そう考えると、着物が与えてきた影響は実に計り知れないものがあるのです。
男のきもの WEB講座 一覧
男性の着物はじめの方へ
お役立ち情報をまとめました
銀座もとじでは、着物はじめの方を応援する動画やコラムなど豊富な情報をご用意しております。
初めてでも簡単に、今すぐ動画でマスターできる着付け、たたみ方、お手入れ方法、TPO等のノウハウをまとめました。
ぜひご活用ください。
 名古屋帯
名古屋帯
    
   袋帯
袋帯
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   訪問着・付下げ・色無地ほか
訪問着・付下げ・色無地ほか
    
   浴衣・半巾帯
浴衣・半巾帯
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   肌着
肌着
    
   小物
小物
    
   履物
履物
    
   書籍
書籍
    
   長襦袢
長襦袢
    
   小物
小物
    
   帯
帯
    
   お召
お召
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   袴
袴
    
   長襦袢
長襦袢
    
   浴衣
浴衣
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   額裏
額裏
    
   肌着
肌着
    
   履物
履物
    
   紋付
紋付
    
   書籍
書籍
    
   
                    
