ウェブ会員の方はいつでも《5%OFFクーポンコード:motoji》をご利用になれます。今ならメルマガ登録で15%OFFクーポン進呈!
半衿
「半衿(はんえり)」(半襟とも書きます)は、襦袢(長襦袢もしくは半襦袢)の衿にかける掛け衿(一種のカバー)の一つです。着物の下から覗かせて見せることを目的に外から見える部分にだけ、つまり長襦袢の衿自体の半分程度に掛けるため半衿という呼び名がついたものと思われます。
男性用にも黒や紺、グレーばかりでなく、様々な色が用意されています。礼装用は白に限りますが、おしゃれ用途では個性的な着こなしを演出するアクセントになります。わずか1~2cm程度に覗くだけのこの色衿が想像以上に目立つ存在であることを十分意識した上でコーディネートを考えましょう。
半衿の本来の役割は、首回りの汚れ防止であるのですが、現在の主体的な役割は装飾用と言ってもいいでしょう。この場合、長襦袢や半襦袢の衿の仕立て具合も重要で、しっかりした衿芯を入れたほうが着具合がよく、ペラペラの半衿は見た目にも頼りなく着姿が映えません。なお、男性は女性のように衣紋を抜く着付け方はしませんので、衣紋抜きなどの付属品も不要です。

半衿 No.106(木枯茶)

半衿 No.104(青鈍)

半衿 No.108(鳩羽鼠)
半衿は取り外しが可能なように取り付けられていますので、汚れた時には一度取り外して洗濯してから再び縫いつけます。慣れないうちは大変と思われるかも知れませんが、これも着物を着る日本人ならではの嗜みと言えるでしょう。ぜひ半衿の取り替えにもチャレンジしてみましょう。
当店では、オリジナル色の半衿を多数ご用意しておりますので、お気に入りの一枚を見つけてください。半衿の種類は、生地の違いから男性用には塩瀬と縮緬をご用意しております。合わせる着物との相性も考慮の上でお選び下さい。
メールマガジンの
ご登録ありがとうございます
【15%OFFクーポンを全員に!】
商品の新着情報や毎月の催事のご案内、男女コーディネート紹介、産地・工房レポート等をお届けします。3/31(水)までのご登録で15%OFFクーポンをプレゼント!
閉じる