男性の喪服について
男性の和装では、喪服の場合も第一礼装と同等であるとされるのが一般的ですが、実際には喪主以外では大袈裟なため、選択に躊躇して洋装にするといった方も多いようです。喪主でなく参列者としての弔問の場合は、必ずしも黒紋付である必要はありません。 また、袴も必須ではありません。
季節に応じた黒の紋羽織さえ合わせれば、着物はお召しでも紬でも、紺や黒、濃い鼠など、ちょっとダークな色合いの地味系な着物であれば何でもOKです。
微妙に明るめな色の場合は、角帯だけでも暗めのものにすれば、控えめな印象になります。
半衿や羽織紐も白でなく、グレーなど黒っぽいものにします。 足袋は白足袋でも構いませんが、目立つようなら、黒や紺足袋を履くとよいでしょう。 履物は爬虫類などの動物皮や派手な印象のものを避け、着物や足袋に合わせた暗めな色のものが無難です。
つまり、葬儀に相応しい色合わせさえ考慮すれば、普通の着物でもよいのです。
法事や葬儀に参列する機会が比較的多い立場の人であれば、夏冬一枚ずつの黒の紋羽織さえ用意しておけば、いざという時に役立つことと思います。
男のきもの WEB講座 一覧
男性の着物はじめの方へ
お役立ち情報をまとめました
銀座もとじでは、着物はじめの方を応援する動画やコラムなど豊富な情報をご用意しております。
初めてでも簡単に、今すぐ動画でマスターできる着付け、たたみ方、お手入れ方法、TPO等のノウハウをまとめました。
ぜひご活用ください。
 名古屋帯
名古屋帯
    
   袋帯
袋帯
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   訪問着・付下げ・色無地ほか
訪問着・付下げ・色無地ほか
    
   浴衣・半巾帯
浴衣・半巾帯
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   肌着
肌着
    
   小物
小物
    
   履物
履物
    
   書籍
書籍
    
   長襦袢
長襦袢
    
   小物
小物
    
   帯
帯
    
   お召
お召
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   袴
袴
    
   長襦袢
長襦袢
    
   浴衣
浴衣
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   額裏
額裏
    
   肌着
肌着
    
   履物
履物
    
   紋付
紋付
    
   書籍
書籍
    
   
                    
