ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 草木染織家・山岸幸一「こだわりの紅花寒染」|和織物語(2011年公開)

草木染織家・山岸幸一「こだわりの紅花寒染」|和織物語(2011年公開)

※こちらは2011年に公開した記事です。

自ら糸をつむぎ、染色し、織り上げる。 ただひたすら正直に真っ直ぐに…… 寒中に染めた糸を夜通し流水に浸け素手で洗い、最後には雪の積もる戸外に出て川に入り、糸染めを仕上げる。 ただ黙々と糸と会話し、染色に励み、納得がいくまで寒冷の中染め続けるその手は、既に凍傷のように赤黒い。自分の命と紅花の命のともし火を一つ一つ「糸」に「染」に「織」につぎ込んでいく。 それゆえ織り上がった反物はなんとも言えない温もりとけがれを知らない表情を見せ、私たちに「素朴とは何か。純粋とはなにか。そして本当の素晴らしさとは何なのか。」を語り掛ける。まるで無言で働き続ける山岸氏の代わりに語るかのように……

山岸幸一氏とは

織屋の二代目の次男として生まれ、高校卒業後、長兄と共に家業の織物業に就きます。昼間は家業を務めながら、機械で大量に織り上げる反物の精密さ、綺麗さと言った個性を殺した大量生産になぜか寂しさを感じ始め、一方、手織りで作られる素朴な味のある反物に惹かれ、真夜中に1人で密かに機に向かう生活を始めます。その間に上杉謙信公の染織品を目にする機会を経て、一層手仕事の素晴らしさに突き進み、重要無形の結城紬にも関心を持ち、1年間ほど修業に出かけました。 その後、草木染色家、山崎青樹氏に師事に、草木染の心を学び、染と織の両方の技術を身につけた後、草木染本来の色が出る『流水』『水質がアルカリ系の綺麗な水』の両方が揃った土地を探し続け、1975年に現在の「米沢市大字赤崩」に工房を開設しました。山岸氏の工房には、30年間、清流から引き込んだ小川が流れています。

赤崩の地

山岸氏の草木染には自然界の恵『太陽、風、水』3つのキーワードが必要です。 このキーワードを全て揃えているのが、赤崩の地で、 1、アルカリ性を帯びていて濁りの無い自然流水がある 2、空気が澄んでいるので風が清らかである 3、太陽が燦燦と輝いている このため、草木染の命とも言うべき自然流水による発色が成り立ちます。

『紅花寒染』

山岸氏と言って代表的な染は『紅花寒染』です。『紅花寒染』は毎年寒中の湿度が少なく空気も水も澄んでいる寒中の2月、それも真夜中の水の綺麗な時間に行われます。

紅花から花餅へ(盛夏)

まず紅花は真夏に満開に咲いて花びらが1~2枚落ちかける頃の早朝、朝露を含んで紅花の棘がしなっている午前4時頃から摘み始めます。花弁の根元から綺麗に摘み取った後、丁寧に花びらを小川の流水につけて洗う「花洗い」をします。 その後水気を切って樽の中に入れて「花踏み」を開始します。満遍なく踏んだ後、花花びらを搾ってゴザの上に広げます。日陰を選んで、花びらを広げ徐々に発酵させ、黄色からオレンジ色そして赤に変化していくのを待ちます。続いて午前10時頃から「花蒸し」に入ります。手でしごいて何度も何度も揉み続けると午後4時頃には紅花は真っ赤になります。その花を臼に入れ杵で搗く「花搗き」をします。それを丸めてお煎餅状にして、天日でしっかり乾燥させて「花餅」を作り、それを半年先の寒染まで大切に保存します。 これだけの工程を経て、生花3キロの紅花で紅餅になるのはたった208グラムです。(昔は金と同等の価値があると言われていました。)

絹真綿の糸つくり

紅餅を作る一方で糸作りも始めます。一反の着尺を織るために必要な糸は、約1~2キロの真綿です。山岸氏は糸の艶を活かす為お蚕さんを生きたまま冷蔵保存し、糸を採る時に煮立て、水に浸けて絹綿帽子を作ります。繭30個分を重ねた絹綿帽子をいくつも作り、それを乾燥させ、糸を引きます。山岸氏の織物は風合いを大切にするため、ふんわり、やんわりと撚りを掛けずに糸を一本一本丁寧に扱い、芯が真空状になるようにして引いて行きます。

染の開始(真冬・2月)

寒の入りと共にいよいよその年の紅花寒染が開始されます。寒中の午後6時に、まず真夏に作った紅餅500グラムを自然素材の木桶に入れて体温程度のお湯を注ぎます。このとき木桶を使うのは熱の冷め具合が緩やかで紅色素への刺激も少なく、赤色の抽出がゆっくりじっくりと進むからだそうです。 お湯を入れた木桶の中で、赤子をお風呂に入れるように丁寧にゆっくりと紅餅を崩し少しずつお湯をくぐらせて行きながら、揉みほぐします。次にあかざ灰を入れてゆっくりかき回し、そのまま3時間木桶の中で寝かせておきます。この時お湯が急激に冷めないように赤子をおくるみで包むように木桶の周りを厚めの布でしっかり包み込み、徐々に温度が下がるよう細心の注意を払います。3時間置いた後、包んでいた布を取り、桶の蓋を開け、糊を抜いたガーゼに紅花を入れて丁寧にゆっくり絞ります。この繰り返しを山岸氏は徹夜で午後6時から3時間ごとに午後9時、午前零時、午前3時と4回行います。午前3時、気温が零下を示し、すべての生きとし生ける者が寝静まり、動きが止まった深夜にいよいよ「紅花寒染」が開始されます。寒中の一番冷えるこの時間が空気も水も全てが清潔で雑菌が無く澄んでいて染に適しているのと同時に染めている山岸氏も無心で染が出来る時間なのだそうです。まず、紅花の絞り汁に「烏梅」を少量ずつ加えていきます。染液が綺麗な紅色に変化したところで自分の舌で酸味を充分に確認し、良い状態に整えてから山岸氏は意を決したように自身で作った新しい糸を取り出しゆっくり染液に浸けて行きます。充分に糸に染液が染み込むとゆっくり引き上げ、空気にあて、糸を繰り、満遍なく糸に空気を含ませた後、また染液に浸し糸を繰る。これを何度か繰り返していくと、最後には染に使っていた染液から不思議なことにすべて赤色が抜け、液が真水のようにさらさらになっていくのです。そこで糸を米酢に浸け、その後流水で満遍なく洗って染は終わります。ここまでの工程に約5時間を費やし午前3時に始まり午前8時過ぎに終わります。途中で前年や前々年に紅花で染めた糸も取り出し一緒に紅花の染液に浸けて染め重ねます。こうやって色の幼い1年生、少し紅色の深みを帯びた2年生、糸にふくらみさえ感じるようなしっとりとした落ち着きと深みのある紅色の3年生が作られます。3年以上染め重ねた糸は、山岸氏の厳しい目をクリアーすると夏頃から機にかけられ着物や帯に作り上げられていきます。

流水で洗う(小川で洗う)

「みちのくの染めは厳しい自然条件の中で行われるため『冴えた色が出る』」と言われるとおり、深夜から始められた紅花染は、室内の作業が終わると雪の積もった零下の屋外に出て、小川の流水で綺麗に洗う事で終結します。寒中の屋外は根雪がカチカチに凍り、その上に深夜に降った新雪が真っ白に積もった状態。太陽の光を浴びて新雪がキラキラと輝き、時折、木々から落ちてくる雪はスターダストの様。しかしこのロマンチックさに比較すると、寒さは並大抵ではありません。私達にとってはどんなに厚着をしても「寒い」というより「痛い」と表現するほうが正しいくらいの寒さです。立っていると1分も経たないうちに足先から感覚が無くなり、二重にはめている手袋でさえ役に立たず指先の感覚も無くなっていきます。カメラさえも電池が作動せずシャッターが下りない有様。そんな中、山岸氏は、腿まである長靴を履いて小川に入り、染色した糸を大切に一束ごと素手で小川の水に浸けて何度も何度もさらします。染めた糸束を全部小川で洗い流し、発色させるまで約30分は掛かります。「手が凍傷になることもある」と言う山岸氏の言葉の通り、小川の水は刺すように冷たく、私達には3秒ですら耐えられない冷たさ。そんな過酷な条件の下でも敢えて糸を洗うのは「アルカリを帯びたこの小川の流水で洗う事で大切な糸がどんどん澄んだ綺麗な色に発色して行き、驚くほどの変化を遂げていくから」だそうです。話していた通り「糸が純粋になっていく」と言う表現がふさわしいほど、染めの時以上に1年生の糸は明るく柔らかい紅色に、2年生の糸は紅が濃くなり少し重みのある糸に、3年生はしっとりとして落ち着いた深みのある本当に糸の奥の奥から輝きだすような紅色に発色して行きました。洗い上げられた糸は、山岸氏の笑顔と共に雪の照り返しに包まれなんとも言えないキラキラとした輝きと人を包み込むような優しい発色を見せてくれました。

天日干し

小川で洗った糸はよく絞って水気を抜き、竿に綺麗に掛けられて、真冬の柔らかい太陽と風に包まれて半日間干し上げられます。こうやって仕上げられた糸は、また1年ゆっくりと寝かされ、翌年寒中に紅花染を重ね、3年以上の歳月を掛けてじっくりと染液をしみ込ませて発色させ仕上げられます。

山岸氏の織物作り

『心豊かな貧乏人』と言うのが山岸氏の信条です。富を求めず、いつも糸と染料とそれの元となる植物と会話し、自分自身の草木染を仕上げて行きます。彼の作業工程は、静けさの中で進められ、雑念も何も無い、また人工的手を加えられた物の無い中で進行します。勿論、工房の中には暖房設備も無く、使っている道具はすべて自然素材でつくられたものばかりです。 「良く染まった糸は、その糸の迫力に自分自身が負けてしまい、なかなか使えないことがある。でも何年か寝かしておくと糸の方から『今が使うチャンスだよ』と訴えてくる時がある」と言う山岸氏。『糸に対して気後れ』が無くなった瞬間に、その糸を真正面から見据えて使い始めます。生活の為の仕事であったなら3年から5年以上もの歳月、染めた糸を寝かしておく事はないでしょう。山岸氏はいつも「染色に使った植物」「糸作りに使ったお蚕さん」への感謝を忘れません。そんな人柄を表すかのように部屋の一角には「草木供養」とかかれた掛け軸が掛かっていました。この欲の無い、日々真剣勝負の染物を愛し続ける純粋な気持ちが全ての物を『本物』にしていくのでしょう。 4年以上の歳月を掛け、命のともし火を一つ一つ染め込み織り上げていった山岸氏の作品。「私の織物は織り上がった時点で完成ではありません。それを身にまとって下さる人が居てその方が喜んで着てくださった時にすべての思いがその方に届き初めて完成するのです」と……思いのすべてが詰まった優しい織物は、きっと皆様の心に染み込む何かを残して居くれるはずです。

商品を探す Search
Products