ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 装いは常に時代を象徴してきた、今秋は明治から昭和初期に着目! モダンとクラシカルが呼応する 明治・大正・昭和初期の和装トレンド|知るを楽しむ

装いは常に時代を象徴してきた、今秋は明治から昭和初期に着目! モダンとクラシカルが呼応する 明治・大正・昭和初期の和装トレンド|知るを楽しむ

開国をきっかけに急速な西洋化が進んだ明治以降の日本。衣服も例外ではなく、男女問わずさまざまなシーンで洋装が増えていく一方、西洋の服飾品はまだまだ高価で、また着慣れていないこともあり、日常的には昭和初期頃まで和装が主流でした。そんな和装と洋装の過渡期に愛された着物とはどのようなものだったのでしょうか?今回は、明治・大正・昭和初期の和装のトレンドを振り返っていきます。

数多くの新しい着物スタイルが生まれた明治時代

明治時代初期(明治元年~明治15年)

明治時代初期は、文明開化とともに一気に洋装化が加速した時代。政府高官や軍人、警察官、郵便配達員などの仕事着として採用され、特に公の場に出ることが多かった男性の間で急速に広まっていきました。しかし、男女ともに洋装の普及はほんの一部。「公=洋装」「私=和装」として考えられ、日常的には和装が中心でした。

女性の着物は、従来よりも袖丈が長く、色柄の自由度も高まりましたが、まだまだ江戸の名残を感じさせるものが主流に。色は紺、藍鼠、納戸など、柄は滝縞や格子、棒縞、矢絣、紺絣、白絣が多かったようです。一方で若い女性の間では、パラソル、手提げバッグ、ショールといった西洋の服飾品を組み合わせた新しい着こなしも見られるようになります。

向かって左側の二人組の女性の装いには、江戸の名残が感じられる(『東京汐留鉄道舘蒸汽車待合之図』国立国会図書館)

また、この時期にもともと男性の衣服であった羽織が女性にも広まっていきます。江戸時代後期に深川の芸者が着はじめ、一時幕府により禁止されましたが幕末にはその規制も徐々にゆるみ、明治時代以降は一般女性の間でも着用されるようになりました。

羽織を羽織っている女性。 / (『今様美人』国立国会図書館)

 

明治時代中期(明治16~30年)

明治時代中期頃、男女ともに大きなトレンドになったのが、外套です。女性用では白木屋呉服店が防寒用として吾妻コートの販売をはじめ、大きな反響を呼びました。

吾妻コート(『高等裁縫講義』国立国会図書館)

 

男性においては羽織姿に山高帽などの帽子やステッキを組み合わせた、和洋折衷コーディネートが定着。さらに、トンビやインバネスなど、西洋の外套にヒントを得たアイテムも登場しました。

インバネスコート(『洋服裁縫之栞』国立国会図書館)

 

外套以外では、男性の書生スタイルが誕生。絣の着物に小倉袴、その上に書生羽織を羽織り、麦わら帽子を被って下駄を履くというファッションでしたが、洋装の学生服の普及とともに次第に廃れていきました。

 

人力車に乗る書生 / (『当世書生気質』 国立国会図書館)

そして、この頃になると急速に加熱した洋装ブームが冷めていき、特に女性においては伝統回帰の傾向を見せ始めます。洋装に移行していた上級婦人の中には和装に戻る人も現れたのだそう。特に花柳界を中心に染小紋・織小紋が流行し、梅紫、草色、紫紺鼠、藤鼠など、江戸を彷彿とさせるようなシックな色味が好まれました。

 

明治時代後期(明治31年~明治45年)

明治時代以降、東京女学校や東京女子師範学校など、女子教育機関が次々と開校しました。それに伴って、帯や裾が乱れやすい着物に代わって女子の袴が誕生。海老茶袴に流行の庇髪、編み上げブーツといった装いは、女学生の象徴的なスタイルとなりました。

袴姿の女学生。(『新版引札見本帖. 第1』国立国会図書館)

日常着・晴れ着においては、お召縮緬を好んで着る人が多かった様子。中流婦人の中では伊勢崎銘仙も支持され、また日露戦争後には国粋精神の高まりから、元禄模様も流行りました。

色は、藍鼠、利休鼠、芝翫鼠など、定番の鼠色の根強い人気が続くとともに、化学染料の発達により、牡丹色、琥珀色、退紅色など赤・黄系統の明るい色も登場しています。

男性の普段着は、久留米絣や紺絣、秩父縞といった木綿製の着物が流行。絹物では結城紬、銘仙などが人気を集めました。

ノスタルジー&モダンが開花した大正時代

大正時代は、古き良き日本のスタイルに西洋のテイストを取り入れた大正ロマンが開花した時代。初期はお召や銘仙、大島紬、黄八丈などが好まれ、色は黒や鼠色といった地味色が多く見られましたが、時代が下ると大胆な模様に派手な色彩の着物が台頭。洋服のような西洋風のデザインも見られるようになりました。

特に、当時トレンドの火付け役となっていたのが挿絵画家で、竹久夢二の描く白や黒、鼠色の縞模様や、高畠華宵の描くオレンジ色や紫色など儚げなペールトーンカラーなどが人気を集めました。

 

竹久夢二が描いた着物姿の女性(『女十題』国立国会図書館)

さらに、現代の準礼装の定番である訪問着が生まれたのもこの頃。洋装のビジティングドレスに相当するものとして誕生し、三越デパートが売り出したのが始まりとされています。振袖よりは控えめで、普段着より華やかなデザインは、使い勝手の良いおしゃれ着として支持されました。

男性の和装は、羽織に着流しというスタイルが一般的に。色は、江戸時代からの主流だった黒や紺、鼠色に代わり、茶系統の暖色系が好まれるようになりました。

洋装化が再加速し始める昭和初期

大正末期から昭和初期にかけては、関東大震災や白木屋デパートの火災などによって、利便性の面から改めて洋装化が進み始めた時期でもあります。この頃、モボやモガと呼ばれるハイカラな洋装に身を包んだ若者が登場。銀座などの繁華街で闊歩する姿が見られるようになります。着物でも山形文、半円文、鋭角的なバラ模様など、西洋のアールデコ調の柄が愛好されました。色は、青磁色、杏色、コバルトブルーといった新しい流行色が生まれる一方、海老茶や葡萄鼠、納戸色などの江戸伝統色も復活しています。

(『少女倶楽部』2巻11号 / 高畠華宵「落葉の帰り路」』国立国会図書館・本の万華鏡)

そして、昭和に入っても銘仙人気は健在。伊勢崎銘仙のほか、秩父銘仙、桐生銘仙、足利銘仙などがあり、普段着として1950年代頃まで重宝されました。

銘仙を販売するマネキンガール(『大東京寫眞帖』国立国会図書館)


西洋のスタイルの導入と江戸時代への復古を繰り返しながら、和洋が混在する独特なファッション文化を築いた明治~昭和初期。令和の装いにおいても、最先端のものや今風のものを取り入れるだけでなく、時折、古き良き着物文化に立ち返ることで、新たな魅力や楽しみ方を再発見できるかもしれません。

【参考資料】
・『図解 日本の装束』池上良太(新紀元社)
・『日本衣服史』増田美子(吉川弘文館)
・『日本のファッション 明治・大正・昭和・平成』城一夫・他(青幻舎)

「知るを楽しむ」コラム一覧

商品を探す Search
Products