ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 「紅花寒染め」 を訪ねて - 第2回:紅色の抽出~後編~(2006年公開)

「紅花寒染め」 を訪ねて - 第2回:紅色の抽出~後編~(2006年公開)

※こちらは2006年に公開した記事です。

2006年3月7日(火)〜8日(水)の2日間、店主の泉二が山形県赤崩の山岸幸一氏を訪ねました。その模様を皆様にご紹介致します。

山岸幸一氏 『紅花寒染め』を訪ねて

3時間の時をかけて寝かした紅を、木の柄杓から木綿の袋に液を移してゆっくり搾り、紅色を抽出して行きます。
木の柄杓から木綿の袋に液を移してゆっくり搾り、紅色を抽出
木の柄杓から木綿の袋に液を移してゆっくり搾り、紅色を抽出
この過程を深夜に染めるまで3回繰り返します。3時間ごとに合計3回搾りますからトータル9時間あまり。1、2番抽出液を紅色の染めのために使用し、そして3番抽出液を補助用とします。染めを開始する9〜10時間前のこの紅の抽出作業も、透明感と深みのある山岸さんの紅には重要な過程です。
出液を紅色の染めのために使用
抽出を3回繰り返します
さて、紅を抽出をしている間に機織や糸づくりをします。真綿糸はくもの巣状にして糸を引いていきます。糸を作るというのではなく糸のまま真空状態になるようにゆっくり引きます。長繊維となっているので丈夫で軽いのが特徴です。蚕は『八の字』を描いて繭を作るので糸足を引き出すときにはそれを解く様にして作ります。
真綿糸はくもの巣状にして糸を引いていきます
山岸さんの糸づくり作業が続く中、私達は明朝の寒染めに備え、午後8時を過ぎた頃、工房を後にしました。

商品を探す Search
Products