一番下の段には9列もつらなって、本当に見事です。 桑の中にも繭ができていました。 大きさや形もよく見ると個性があってさまざま。
またなんと、はるか上の液晶ディスプレイの陰にも繭がありました! 蔟の横に添って偶然たらしてあったワイヤーをつたって上ったのでしょう。 蚕には上に上る習性があるのですが、こんなところにも作るのには驚きました。 繭と液晶ディスプレイ、ちょっとおもしろい光景です。
左カラムのコンテンツでもほかには枠から出た蚕はいませんでした。 最初、養蚕農家の方がわけてくれると聞いたとき、 私たちは「飼えるのかな?」「こんな高さの箱で逃げないかな?」 ととても心配でしたが、これも習性。 蚕たちはみんなおとなしく、きちんとかわいい繭をたくさん作ってくれました。
繭を作った住処には、繭ができた日付を書きました。 ふわふわの毛羽をまとったかたい繭と日付。 50頭ほどの大兄弟がたった一週間の内ですが、ちょっとずつ背くらべで成長していく記録を記したような、 なんだかあったかい光景になりました。
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍