ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 俵屋十八代・喜多川俵二~千年の時を超えた典雅な織~|活動レポート

俵屋十八代・喜多川俵二~千年の時を超えた典雅な織~|活動レポート

冬の青空から暖かな陽射しが降りそそぐ2008年12月6日(土)、有職織物の人間国宝 俵屋18代 喜多川俵二氏(昭和11年-)を迎えての「もとじ倶楽部」が、銀座・資生堂ビル8Fで開催されました。 伊勢神宮の式年遷宮の御神宝を調製し、皇室関係の礼装を織ることで知られる俵屋喜多川家。俵屋17代目 故 喜多川平朗氏(明治31年-昭和63年)は昭和35年、有職織物で初めて 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、18代目の俵二氏もまた平成11年に認定されました。俵屋の仕事とはどういうものなのでしょうか。
伊勢の神様には衣食住の全てに亘って人間と同じように生活され、20年ごとの御遷宮の度に生活用品もすべて新しくするという習慣があります。これが式年遷宮です。「伊勢神宮の式年遷宮は20年に一度行われますが、その御神宝づくりは、一度取り掛かるとすべて完成させるのに10年程かかります。
喜多川俵二氏を迎えて
これらに用いられる技術は本当に特殊で、中にはその御神宝のためだけの技術もある。今、一番難しいのは、職人たちにその技術をいかに記憶させつづけるかということ。 20年に一度しかしない技術はどうしても忘れてしまうんです。それでも伊勢神宮の仕事は20年に一度定期的にやってくるからまだいい。代々務めさせていただいている皇室の装束の仕事はご即位、ご成婚の礼服であるから、定期的にご用があるわけではないし、皇室も私たちと同様に洋服を召すように変わってきているから、昔ほどご用がない。これは時代の移り変わりで仕方がないこと。でも、どんな素晴らしいものでも “用”がなければ職人を育て続けることが出来ない。職人たちも経験を積むことが出来ないのです。だからどのように“用”を増やしていくかが今の私の宿題です。」
御神宝の鞍付属の三懸
伊勢神宮の御神宝づくりの中でも特に時間がかかり難しいのが「御神宝の鞍付属の三懸」といわれる3種類の神馬の飾り紐です。機を2台掛けて何百本にも及ぶ同色の経糸と緯糸をさばき、3人織子さんの手を使い織っていくのです。
経糸が緯糸になったりする複雑な技法。それは織物の常識では考えられないもの。特に『辻』(紐と紐が交差する部分)の糸処理と織処理は難しく、1本の糸使いの誤りが命取りになるそう。会場にご持参くださった三懸を拝見すると、なるほど、糸がどのようにわたっているのかさっぱりわかりません。筒状になっていながら交差するという、本当に複雑なものでした。こういった技術はどうしても、一般の品には活用する場もなく、文化伝承が難しいといいます。「実は今年、平成25年分の御神宝を納め終わったばかりなのですが、もう平成45年分の制作に取り掛かっています。技術がある今のうちにと制作を依頼されたのですが、これから先はどうなることか。 昭和63年、先代(平朗氏)が亡くなった時、私は52歳でしたが、その後、平成天皇のご即位、皇太子殿下のご成婚、伊勢神宮の御神宝と どんどん仕事が来て、大変だったけど自分自身の経験を多く積むことができた。これは本当に運がよかったことです。でも今、同じことはできる環境にない。技術を学ぶ場が少ないのです。」
それでも俵二氏は時代をしっかりと見つめています。「社会背景の中に服飾文化がある。時代は変わっていくことが自然なこと。その時々ごとに合ったものを作るのが俵屋の仕事。有職織物は平安時代から日本人に認められてここまで続いてきました。
喜多川俵二氏を迎えて
その美しさは求められてきた。用いられる形は変化したとしても、この美しさや良さをさらに生かしていく形で残していける“用”はないか。技術は使われてこそ残る価値がある。一番大切なのは“用”。織物は“用”のためにあるんです。」
喜多川俵二氏を迎えて
18代もつづく俵屋を継ぐということは、俵二氏にとってどのようなことだったのでしょう。「自分の存在を見ていただけるのは先祖の信用があるからこそ。この信用をつぶさないようにすれば家業を続けていけると思って今までやってきた。
これは先代(平朗氏)が亡くなってから初めて感じたこと。「自分がこれをやったんだ」ということは決して言わない。家の信用で仕事をしているのだから、仕事は家として行い、個人は引っ込める。家の信用を第一に続けたら、少しずつ自分の信用となった。現在は、自分の生き方は間違っていなかったと思っています。」
俵二氏の話には必ず“相手”の存在を感じさせるものがありました。特殊な織物は1人では作りえない、制作も誰かからの“用”がなければ取り掛かれない、そして今の自分も俵屋を守り続けてきた人々があってこそ存在しえている、ということ。時代を見据えて、技術が美しく活きつづける“用”を作り出していく。何十年に1度の制作という 想像を絶する世界の中、俵二氏の仕事は現在の人々とのさらなる新しい何かを生み出そうとしています。
喜多川俵二氏

商品を探す Search
Products