大島紬は、製作される織元さんごとに得意とされる柄や個性があることをご存知でしょうか。鹿児島・奄美の各織元さんから「これだけはぜひ見てほしい!」というおすすめの大島紬について、コメントを寄せていただきました。
前田紬工芸
伝統を大切にしながらもシンプルでモダンなデザインの大島紬を製作。男性向けの大島紬も多く取り扱っていらっしゃいます。
前田紬工芸さんおすすめの大島紬
色大島紬「赤尾木西郷 カーキブラウン」
《作品へのコメント》
今回ご紹介する赤尾木(ホーゲ)西郷は、代表的な西郷柄のひとつです。こちらの西郷柄のいちばんの特徴は、緑味も黄味も感じさせる明るめの茶系の色目使いです。シンプルですが、実は不規則な織りかたで腕の良い織り手でないと織れません。そのため製作には1年ほど必要です。
西郷柄は、腕利きの選りすぐりの職人たちが、各集落ごとに新しい柄や技術を競い合って製作されてきた歴史があります。「集落、集落で最高の柄を最高の男が着る」、その伝統と古典を感じて身に纏っていただきたい大島紬です。
前田紬工芸・三代目の前田前田圭祐さんのご案内で製作工程を動画でご紹介くださいました。
興紬商店
伝統的な大島紬はもちろん、美しい色使いや絵羽模様の大島紬、総絣の技法を用いた立体感のある華やかな大島紬を製作されています。
興紬商店さんおすすめの大島紬
白大島紬 絵羽「片身替り雪輪」
《作品へのコメント》
着姿は品良くはんなりと着る方をより一層引き立てます。普段着向きという従来の大島紬のイメージより、本物を身に着け、上質の日常生活を楽しんでほしいという思いから、ワンランクアップしておしゃれな訪問着として製作しました。
いつも製作するにあたり何かを工夫する、例えば色の入れ方、柄の表現、絣の使い方等検討し、より良いものづくりを心がけています。妥協しないものづくりをモットーとし、職人のもつ技を最大限に活かせるようにと常日頃思っています。しかしながら最近では職人の高齢化に伴い、同じ制作するにも大変時間がかかるようになってきました。
製作においては、締機の作業工程にたいへん工夫しました作品です。片身替りは経糸に2つの柄を締めるという普通ではありえない作業を行います。そのため技術的にも時間的にも2倍以上の時間を要します。
簡単に2つの柄を左右に仕立てると良いのではと思われがちですが、やはり微妙に色が違ったりしてきます。特に泥染めについては納得ならずこの技法に至りました。
糸は生きています。手抜きはしてはいけませんということでしょう。
都成織物
自社で泥染め以外の工程を行えるため、独特のデザインで凝った製作をしています。縦に大きく流れる美しいデザインが特徴的です。
都成織物さんおすすめの大島紬
泥大島紬「花唐草間道」
《作品へのコメント》
この作品は、絣の変化で柄の濃淡を表現することと、柄が自然の流れに見えるようにすることが難しく、8か月ほど出来上がるまでにかかりました。
石垣に延びる白い花をイメージし、年齢に関係なく帯締めと帯揚で雰囲気を変えて幅広くお召いただける大島紬です。
東郷織物
宮崎県都城市にて、木綿素材の薩摩絣や草木染めの大島紬、夏大島などを主に製作されています。その独特の感性で織りあげられたデザイン性豊かな作品で知られています。
東郷織物さんおすすめの大島紬
夏大島紬「軌跡」
《作品へのコメント》
動き、モダンアートを意識しながら、亀甲詰の中のシンプルな線による柄にこだわって製作しました。お召しになった時に線による柄が浮き上がりすっとした上品な夏大島の着物です。
こちらの作品は完成までに180日ほどかかり、細かい線の動きをどうするか、絣締め工程での糸の上げ下げの時間に苦心いたしました。
上質な布を織り上げること、お客様に喜んで頂くことを常に思いながらものづくりに取り組んでおります。
田畑絹織物
総絣の技法を用いた、総柄で古典的な華やぎのある泥大島を多く製作されていらっしゃいます。
田畑絹織物さんおすすめの大島紬
大島紬「9マルキ 総絣 唐草」
《作品へのコメント》
昔ながらの古典柄ですが、縦に流れる緩やかな曲線が美しく現代的な装いにも合う大島紬です。
こちらの作品は、9マルキという細かい絣というだけでなく、無地糸にも絣をほどこす総絣で織られているため高い技術が必要です。
大島紬「9マルキ 総絣 笠」
《作品へのコメント》
雨からも雪からも、そして日光からも、人の体を守るイメージで製作いたしました。「唐草」の大島紬同様、9マルキという細かい絣と総絣の技術で織られている立体感のある大島紬になりました。
《作品へのコメント》
どちらの作品も完成まで1年半ほどかかっております。締機でこれだけ細かい絣筵(かすりむしろ)を締める職人、その細かい絣を織れる織り手が、高齢化によって少なくなっているなかでの貴重な作品です。
締機の登場についてはこちら
粘り強い開発による「締機(しめばた)」の登場~歴史的大発明~>>
ふきだ織物
笠利町で以前は男物の中心に製作されていらっしゃいました。現在は女性ものを中心に幅広く製作されていらっしゃいます。
ふきだ織物さんおすすめの大島紬
大島紬「大麻の葉」
《作品へのコメント》
麻の葉は古典柄ですが、麻の葉を大きくデザインしたことで、仕立て上がった時にすっきりとしたモダンな印象になります。
一見シンプルですが、泥染めと摺りこみ染色の技法を組み合わせ、よく見ると葉の中央にいろいろな色目が入って凝ったお柄となっています。この複雑な色使いが作品に立体感を出しており、製作には1年ほどかかりました。
大島紬の技法の発展についてはこちら
「大島紬」の成長期・変動期~大島紬の多様化の時代へ>>
益田織物
益田織物の益田勇吉さんは、喜界島の出身で現在は鹿児島市内の工房で製作されています。オリジナルの、現代の感性に似合うすっきりと都会的柄行きと白恵泥を使ったしなやかでしっとりとした白大島が特徴的です。
益田織物さんおすすめの大島紬
白恵泥 白大島紬「燭光」
《作品へのコメント》
古典柄の一種で、とぎれる事なく永遠であるようにとの意味が込められています。さらに中央部の藍濃淡の柄は奄美、沖縄では厄払いの意味を表す紋様でもあります。
金茶のグラデーションと藍のグラデーションのバランスを考える事に趣が加わるかを考え、古典柄でも現代にあった色彩に仕上ったと思います。
この作品では、絣を摺込む工程で平均に浸透し均一にすることが大変で、7か月ほど製作にかかりました。
プラチナボーイ大島紬「七宝」(広巾)
《作品へのコメント》
古典柄の一種で女性のお柄として浸透していますが、図柄を小さくする事で柄が自然に受け入れる事が出来ると思い、男性用に仕上げました。羽織との組合わせがお楽しみいただけると思います。出来上がるまでには4〜5ヶ月ほどかかりました。男性用としての地色と絣色のバランスと織上げる時点で絣の色を感じる事が出来るかに注力を注いで製作しました。
プラチナボーイ「渚絣 淡いグレー」(超広巾)
《作品へのコメント》
喜界島の海、子供の頃に目にした小さな、小さな感動から、小さな波が寄せては引く砂浜に出来る砂紋様を表現した図柄です。
四季折々に変化する砂浜と水面の色の変化を表現出来た絣となりました。
特に紋様の変化の仕上がりにはこだわり、製作には4〜5ヶ月かかりました。
オリジナルの絣で他にはない雰囲気に仕上がっております。
奄美大島から応援メッセージも是非ご覧ください
城 南海さんの動画メッセージはこちら
中 孝介さんの動画メッセージはこちら
元ちとせさんの動画メッセージはこちら
※事前のYouTubeチャンネル登録をおすすめします。