- 1
- 帯の片方の端を20~30センチくらいの長さまで、縦に2つに折る。これが「手」となる。
- 2
- 輪の部分が下にくるようにして、帯を後から巻き、二巻きする。 このとき、手先は上を向くようにしておく。
- 3
- さらに一巻きしたら、手先を脇に戻す。
- 4
- 右端の余った部分を内側に折り、裏側同士が向かい合うように重ねる。
- 5
- 手先を下に、輪の部分(垂れ)を上にして結び、斜めに締める。
- 6
- 手先を斜め上に折り上げ、垂れを斜め下に下ろす。
- 7
- 垂れを結び目の中にいれ、形を整える。
- 8
- 結んだ部分と胴に巻いた帯を持ちながら、結び目を後に回したら完成。このとき、必ず右回しにすること。
男の着物人生、始めませんか 一覧
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍