ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • プラチナボーイ 藍田正雄作 江戸小紋 徳川本家の“定め柄”「お召十 ねず」(広巾)|創業者 泉二弘明のおすすめの逸品

プラチナボーイ 藍田正雄作 江戸小紋 徳川本家の“定め柄”「お召十 ねず」(広巾)|創業者 泉二弘明のおすすめの逸品

創業者 泉二弘明のおすすめの逸品 プラチナボーイ 藍田正雄作 江戸小紋 徳川本家の“定め柄”「お召十 ねず」(広巾)

今月の泉二弘明のおすすめの逸品は、徳川家の定め柄「お召十」をプラチナボーイに染め上げた、藍田正雄作 江戸小紋をご紹介いたします。お柄は、徳川将軍家の"定め柄"「お召十(めしじゅう)」。藍田正雄さんならではの絶妙な美しい染め色は、やわらかくあたたかみある鼠色。さらさらとした風合いの浜ちりめんのプラチナボーイの絹布に染め上げました。

江戸時代、型紙と染の技術が高度に発展した「江戸小紋」

江戸小紋のお柄の起源は、諸大名が着用した「裃」の模様付けにあると言われています。参勤交代の制度によって、大名家ごとにその柄の豪華さを張り合うようになりましたが、当時、江戸幕府から贅沢を取り締まる奢侈禁止令が発令され、着物については、布地から染め色まで厳しい規制がなされるようになりました。
藍田正雄作 江戸小紋  徳川本家の“定め柄”「お召十 ねず」
しかしながら、奢侈禁止令の統制下にあったからこそ、「江戸小紋」は、制限された条件の中で、繊細な型紙と優れた染めの技術が極めて高度に磨かれるという、特別な発展を見せたのです。江戸時代の職人の粋な反抗心、飽くなき兆戦によるものでした。
藍田正雄さん秘蔵の貴重な江戸時代の裃 藍田正雄さん秘蔵の貴重な江戸時代の裃
奢侈禁止令下で発展していった裃の柄は、遠目からは質朴な無地感に見えるようにしつつも、近付けば、緻密に彫り上げられた型紙の細かな柄が、高度な染色技法によって浮かび上がるというものでした。柄の緻密さがさらに競われながらも、やがて大名家ごとに模様が定められていくようになりました。代表的なお柄には、薩摩島津家の「大小あられ」、加賀前田家の「菊菱」、紀州徳川家「極鮫」、肥後浅野家の「霰(あられ)」などがあり、そして徳川将軍本家の"定め柄"が「お召十(めしじゅう)」です。これらの定め柄は、裃が廃止されるまで、他藩の武士や庶民が着ることはできませんでした。
現代においては、徳川本家の「お召十」も自由に楽しむことができます。 十字と小さい丸の紋様が整然と緻密に規則正しく並び、近くで見るとどこか愛らしさのある、江戸小紋の中でも人気の高い柄行です。

最後の「渡り職人」、江戸小紋師 藍田正雄さん

こちらは、極上の絹布「プラチナボーイ」に、「お召十」の型紙を用いて、江戸小紋師・藍田正雄さんの手によって最高の技で染め上げられた、稀少な"広巾"の作品となります。裄の長い男性にもお召しいただけるよう、十分な反物巾で制作いたしております。 藍田正雄さんは最後の「渡り職人」と言われています。染めが現在よりも盛んだった頃、本場・東京のたくさんの工房を渡り歩き、多くの職人からその技を学んだ経験の豊富さ。
藍田正雄さん 藍田正雄さん
伝統の技法を踏まえる正統派の作品を作り上げ、そこへ「うずらぎ」「板引き杢」など藍田さんならではの新しい技法を取り入れる挑戦力。技術は繊細さを求められる縞柄でもっとも生かされ、藍田さんが染め上げる「毛万二割」は一見の価値があると言われます。 日本工芸会正会員。工房は群馬県高崎市。自身の作品制作と同時に後継者育成にも確実な結果を残している、江戸小紋の第一人者です。匠の技術と感性の素晴らしさもさることながらその温かなお人柄も魅力的です。 そんな藍田さんがこの10年間、ライフワークとして取り組んできたのが、江戸小紋の型紙となる"伊勢型紙"の保存・育成事業です。常に"現代に生きる技の伝承"を思い、「江戸小紋」という自分が小紋師の職人として人生をかけた技の世界を現代に残すため、そして自分が最高の仕事をするために、自ら伊勢に足を運び、型彫り師と本音で向き合ってきました。 見るほどにほれぼれする技術とはこのようなものを言うのでしょう。如何にして、この細かな文様を染め上げたのか。一瞬の集中力と、根気、さまざまな工房を渡り歩き、数々の職人から感覚を知り、身に付けられた技。身にまとえる喜びが肌に吸い込まれる、最高の贅をご堪能ください。

商品を探す Search
Products