店主 泉二弘明のおすすめの逸品 重要無形文化財 越後上布 着尺「墨の小絣」(広巾)
今月の泉二弘明のおすすめの逸品は、"布の宝石"越後上布。 年間生産反数が30反程度という大変希少価値の高い「越後上布」は、1955年に国の重要無形文化財に指定され、2009年には、ユネスコ世界文化遺産に指定されました。後世に残していくべき歴史的・文化的価値の高い染織品として、認められています。 2013年5月は、銀座もとじ店主 泉二弘明が総力を挙げて集めました"布の宝石"「越後上布」をご紹介します。年間制作反数、30反程度という稀少性※
今月開催の「布の宝石 越後上布展」では、大変希少性が高く、年間生産反数20~30反ほどと言われる重要無形文化財の認定を受けることのできる越後上布を15点以上、そして同じく重要無形文化財である小千谷縮を2点以上、店主 泉二弘明が総力を挙げて集めました。
日本全国に渡っても、入手が困難となりつつある、本当に稀少性の高い織物として有名な「越後上布」、現在では、原料となる苧麻糸を績む人が激減し、どんどん生産反数が減り、近い将来には「幻の布」になると言われています。
日本最古の織物、熟練の技を要する糸作り
越後上布の歴史は古く、1200年前から織られている日本最古の織物です。 江戸時代後期、商人、随筆家として知られた鈴木牧之(すずきぼくし)が雪国である魚沼郡の生活を記して出版し、当時の江戸でベストセラーとなった、「北越雪譜」に、越後の織物について
「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水に濯ぎ、雪上に晒す。」
と詠んでいます。それほど、越後上布は「雪の中から生まれる織物」とも言われています。
夏の憧れの上布
日本の夏、雪に育まれた、自然素材と確かな熟練の手技による涼やかな"上布"を纏うことは、きものがお好きな方にとって、この上なく贅沢な着心地を味わえる、夏時期ならではの楽しみ・悦びです。