ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 草木染織作家・山岸幸一作「銀座の柳染」着尺|店主 泉二弘明のおすすめの逸品

草木染織作家・山岸幸一作「銀座の柳染」着尺|店主 泉二弘明のおすすめの逸品

店主 泉二弘明のおすすめの逸品 草木染織作家・山岸幸一氏「銀座の柳染め」着尺

「山岸さんは、仙人みたいな方なんです。一切妥協のない、究極のものづくりを真摯に続ける山岸さんの姿に、心打たれ、心底惚れ込んでいます。わたしもあんな風に生きられたらと憧れます。」 自然の恵みを集めて、きものや帯、角帯の制作を手掛ける、草木染織作家、山岸幸一氏。
銀座の柳染めと店主・泉二
自然の精の声に耳を傾けながら作品づくりをすることで、最高のものを生み出し続けていらっしゃいます。 繭をつくる蚕、蚕の餌となる桑畑、繭から紡がれる絹の糸、染料となる草木、着物を構成するすべての素材にとって、最良の環境の中に自ら身を置いて育て、それら素材の命が最も美しく輝く時を見逃さずにそれらの命を紡ぎ、織り進めていくのです。 できあがる作品は、自然の恵みだけを集め、美しく優しい色合いを放ちながら、自然のもつ力強さとあたたかさに満ちて、着る人を穏やかに包み込んでくれます。 山岸さんの作品は、自然と人とを再びつないでくれている力を感じます。山岸さんの着物を纏うことで、自然界の恵みがもたらすエネルギーがパワーをあたえてくれるようで、着る人を元気づけてくれるのです。都会の街の中でさえ、自然界のもつ美しさをそのままに放ち、纏う人をより一層美しく輝かせてくれる、そんな魅力にあふれた山岸幸一さんの作品をぜひご覧ください。

プラチナボーイ 銀座の柳

銀座もとじでは、2011年3月15日(木)から18日(日)まで、「草木の命と生きる 山岸幸一展」が開催されます。5~6年という長い年月をかけて生み出された作品が、一同に揃います。 山岸さんの作品は、草木の染料を用いて、1年、2年、3年と糸が染め重ねられ、約5~6年の歳月を経て完成されます。それは素材の命がもっとも輝くときを見極めながら作品づくりが手掛けられているため。 今回、銀座もとじが数年前に、山岸さんに作品作りをお願いするために託した“プラチナボーイの糸”と“銀座の柳の葉”を用いて完成された着尺がそれぞれ2点、銀座もとじに届きました! 銀座の柳の葉から染料を取り、糸を染めた作品が、今月の逸品でご紹介しているこちらの作品です。

寒染め

草木染 銀座の柳染の着尺
寒染(かんぞめ)とは、山岸幸一氏が織り上げた織物の名称で、特に冷染技法にて、煮染をしない染め方で織り上げた織物にこの名称を付しています。 山岸さんは、工房を構える山形県米沢市赤崩の最上川の流水で、冷やし染めを行っています。

春来夢

山岸幸一氏が織り上げた織物商品の名称で、特に黄金繭の色素を抽出し白繭の糸に染め上げて織り上げた織物にこの名称を付しています。 黄金繭そのものの糸で織り上げたものではなく、黄金繭から色素を抽出したものです。それにより美しい黄金色を糸に再現することを可能にしています。

空洞状にふっくらと紡がれ、草木の染料をたっぷり含んだ糸

こちらは、反物の端の部分です。糸が草木の染料をたっぷり含んでふっくらとしています。一反の着尺を織るためには、約1~2キロの真綿が必要になります。山岸氏は糸のつやを出すために蚕を生きたまま保存し、糸を作る時は水に生繭を入れ、徐々に煮立てたら、すぐに水に浸けて絹綿帽子を作ります。
繭30個分を重ねた絹綿帽子をいくつも作り、それを乾燥させ、糸を引きます。 山岸さんは、織物の風合いを大切にするため、糸に空気を含ませ、撚りをかけずにやんわりと糸の芯が空洞状に成るように丁寧に引いて行きます。 そのため、染料はふっくらと糸の中に浸透し、空気を含みながらふっくらとした糸が出来上がり、織上がったあとも空洞状に紡いだ糸の風合いが残り、反物の状態でもふっくらとしています。ぜひ、直接お手にとって素材のやさしくあたたかい風合い、驚くほどの軽さをお確かめください。

商品を探す Search
Products