ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • Vol.61 トイレに行くとき|男の着物人生、始めませんか

Vol.61 トイレに行くとき|男の着物人生、始めませんか

個室をご利用ください

着物のとき、「トイレはどうするんだろう?不便じゃないか?」と皆さん、一度は心配するようですが、長着ながぎの場合は裾をまくり上げればすぐ用が足せます。しかし、その姿はおせじにも格好いいとは言えませんから、大・小に関わりなく、個室を利用されたほうが賢明かと思います。 用を足されたあとは、「着崩れの直し方」を参照なさって、簡単に着崩れを直しておかれるとことをおすすめします。

袴で用を足す

問題は袴の場合です。平成袴の場合は、袴では用を足しにくいという難点をクリアするために、前にファスナーを付けました。これなら、スラックスと同じ要領で用を足すことができます。 そのほかの袴について見ていきましょう。まず小の場合です。 裾の仕切りがない 行灯袴あんどんばかまの場合、汚れないように注意しながら、裾除けから着物、袴まで全てをまくり上げて用を足します。 ズボンのように仕切りのある馬乗り袴の場合も同様に、どちらかの裾を捲くり上げて対処します。 大の場合は、行灯袴であれば、小のときと同様で大丈夫ですが、馬乗り袴の場合は、袴のひもを一旦ほどいて対処していただくことになります。 袴のひもをほどく手順は以下の通りです。 1.袴の後ひもをほどいて、袴をひざの後ろにしっかりと当てがい、袴のひもが床に落ちないように帯の間に挟みます。 2.着物をまくり上げ、落ちないように帯にはさんでおきます。 3.袴も、裾が床に着かないように、少しまくり上げて押さえておきます。 4.下着を下ろしてしゃがみます。 5.逆の手順で身支度を整えます。 トイレに入られた際、特に慣れないうちは、着物と袴の裾が大きく、扱いが大変でしょう。袴のひもも含め、便器の中の水にうっかり浸けてしまわないよう、十分にご注意いただければと思います。

商品を探す Search
Products