衿元の直し方
男の着物の場合、多少の着崩れも色気のうちと考えられています。しかし、行き過ぎればそれもだらしなさとして映るので、その加減は難しいものです。男の着物で着崩れと言うと「衿元」、ここが気になります。 時間が経つにつれて、衿元がはだけてきたら、姿勢を正しくして立ち、帯が下がらないように手で支えながら、左手で下前の衿先を左横やや下に引っ張り、次に右手で上前の衿先を右横やや下に引っ張ります。その後、帯を締めた後のように、帯の内側に親指を差し込んで帯を腰まで下げ、キュッキュッと整えておかれるといいでしょう。裾の広がりを直す
裾が広がってきたら、着物の裾をまくって手を入れ、長襦袢から順にゆっくり引き下げながら整えていきます。背中の縫い目がずれない着付け方
背中の縫い目がずれてしまうのは、身ごろの幅が広すぎることによるものですが、着付けるときにまず背中の中心と縫い目を合わせて、下前を巻き込み過ぎないようにするといいでしょう。下前の衿下を斜めに折り返し、上前を合わせるとうまくいきます。男の着物人生、始めませんか 一覧
 名古屋帯
名古屋帯
    
   袋帯
袋帯
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   訪問着・付下げ・色無地ほか
訪問着・付下げ・色無地ほか
    
   浴衣・半巾帯
浴衣・半巾帯
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   肌着
肌着
    
   小物
小物
    
   履物
履物
    
   書籍
書籍
    
   長襦袢
長襦袢
    
   小物
小物
    
   帯
帯
    
   お召
お召
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   袴
袴
    
   長襦袢
長襦袢
    
   浴衣
浴衣
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   額裏
額裏
    
   肌着
肌着
    
   履物
履物
    
   紋付
紋付
    
   書籍
書籍
    
  