ウェブ会員の方はいつでも《5%OFFクーポンコード:motoji》をご利用になれます。今ならメルマガ登録で15%OFFクーポン進呈!
角帯の結び方
角帯の結び方はいくつかありますが、「貝の口」と呼ばれるものがよく知られています。着流しなど、ちょっとしゃれた装いをしたいときには、「片挟み」などがふさわしいと思います。また、袴の下には、「一文字結び」がいいでしょう。
帯を腰に巻くとき、女物の帯は二巻きしますが、男物は三巻きします。また、帯の巻き方には、左回りに巻く「関東巻き」と、その逆の時計回りに巻く「関西巻き」があります。
角帯の場合、端の部分の帯幅を半分に折って結びます。(この部分を「手先(てさき)」と呼びます。)手先の長さは結び方によって異なりますが、約20~30センチが適当です。
兵児帯の結び方
兵児帯は、普通に蝶結びにするほか、巻いて端を挟み込むだけの「巻き挟み」もあります。「片わな結び」は蝶結びの輪を一つ作ったもので、こちらも簡単な結び方です。
帯を上手に結ぶには、何度も結んで慣れるしかありません。慣れてしまえば、ネクタイを結ぶのと同じ感覚で、あっという間に結べるようになります。
メールマガジンの
ご登録ありがとうございます
【15%OFFクーポンを全員に!】
商品の新着情報や毎月の催事のご案内、男女コーディネート紹介、産地・工房レポート等をお届けします。3/31(水)までのご登録で15%OFFクーポンをプレゼント!
閉じる