サイズ合せが命です
男の着物は、サイズ合せが命です。女性の着物の場合は、おはしょりがあるので、多少の調節は可能ですが、男の着物は対丈ついたけで着るので、ごまかしがききません。 男の人の体格は様々です。肩幅が広かったり、肩や胸に厚みがあったり、また、おなか回りが大きかったりと、身長や体重から単純にサイズを割り出すことはできません。 着丈の目安は、足のくるぶしが隠れるくらいですが、着丈を長めにとりたい、短めにとりたいなど、お好みもあるでしょう。着こなしのツボ
着丈とともに、着物の着こなしに大きな影響を与えるのが衿下えりしたです。この部分が短いと、帯を締めたときに衿先えりさきが長く出てしまい、野暮ったく見えます。逆に長すぎると、衿先が帯の中に隠れてしまい、着崩れの原因になります。同様に、普通は帯の下に隠れるはずの内揚うちあげの線が、表に覗くようでは格好よくありません。仮縫でバランスをみる
着物は寸法を計るだけで仕立て、仮縫いはしないというのが今までのやり方でしたが、私どもの店では必ず仮縫いを行っています。着丈、衿先のバランスもですが、羽織の乳下ちさがりの位置は実際に着てみないと、その方にとっての正確な位置が把握で着ません。衿下の長さと同様、乳下がりの位置が高すぎると、いささか「間抜け」な印象を与えてしまうのです。綿は洗うと縮む
もうひとつ、気に留めておいていただきたいのが、綿の着物を仕立てるときです。自宅で洗ったら丈が縮んでしまったというトラブルをときどき耳にします。 綿は洗うと縮むのは当然で、三尺三寸の反物で一尺ぐらい縮んでしまうこともあります。ですから、一度縮ませてから仕立てるのがコツです。綿の反物を仕立ててもらうときは、「仕立てる前に水通しと手仕上げをして、できるだけ詰めておいてください」と頼んでおかれるといいと思います。*対丈・・・・・・・・おはしょりを作らないで着物を着ること。 *手仕上げ・・・・一般には、「テンター」という機械で布を伸ばすが、手とアイロンを使って、布を詰めること。
男の着物人生、始めませんか 一覧
 名古屋帯
名古屋帯
    
   袋帯
袋帯
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   訪問着・付下げ・色無地ほか
訪問着・付下げ・色無地ほか
    
   浴衣・半巾帯
浴衣・半巾帯
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   肌着
肌着
    
   小物
小物
    
   履物
履物
    
   書籍
書籍
    
   長襦袢
長襦袢
    
   小物
小物
    
   帯
帯
    
   お召
お召
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   袴
袴
    
   長襦袢
長襦袢
    
   浴衣
浴衣
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   額裏
額裏
    
   肌着
肌着
    
   履物
履物
    
   紋付
紋付
    
   書籍
書籍
    
  