ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 【風呂敷の歴史】意外と知らない“包む文化”との深い関係とは|知るを楽しむ

【風呂敷の歴史】意外と知らない“包む文化”との深い関係とは|知るを楽しむ

古くから日本人の日常生活で愛用されている風呂敷。モノを包むという定番の使い方はもちろん、ランチョンマットとして敷いたりエコバッグにしたり、インテリアファブリックとして飾ったりするなど、さまざまな使い方ができる万能アイテムです。今回は、そんな風呂敷の歴史と、愛され続けてきた理由を探っていきます。

風呂敷の歴史

風呂敷のような平包み用の布自体は古くから存在しており、正倉院をはじめとする様々な遺跡から発見されています。けれども、“風呂敷”という呼称が生まれたのは室町時代に入ってから。将軍・足利義満が建てた大湯殿(おおゆどの)と呼ばれる浴場を近習の大名衆が利用した際、他人の衣服と紛れないように自身のものを家紋入りの布で包み、入浴後にはその上で着替えを行ったのが始まりとされています。当時は平包(ヒラツツミ・ヒラヅツミ)などと呼ばれていましたが、次第に風呂敷という名が定着していったようです。

『絵本常盤草』西川祐信 / 国立国会図書館【風呂敷の歴史】意外と知らない“包む文化”との深い関係とは|知るを楽しむ
『絵本常盤草』西川祐信 / 国立国会図書館

江戸時代に入ると、銭湯の誕生によって風呂敷文化が市井にも普及しますが、時代が下るとともに他の用途にも使われ始めます。行商人が商品を運ぶ際に利用したり、防災グッズとして布団の下に敷いたり(火事が起きたらすぐに必要なものを包んで逃げられるようにするため)と、包むものを選ばない汎用性の高さで、活躍の場を広げていきました。

さらに、風呂敷は宣伝広告としての役割も果たしていました。有名なのが、現・大丸百貨店の創業者である下村彦衛門のエピソードです。京都出身の彼は、全くコネのない江戸での商いを成功させるために、手始めとして萌葱色の風呂敷を大量に注文。1枚1枚に“大丸”の商標を染め抜き、これに商品を包んで江戸に送ったのです。この派手な風呂敷は江戸までの道中、街道の人々の目につき、さらに江戸に着くと先方の小僧がこの大丸風呂敷を背負って歩くため、流行に敏感な江戸っ子の目にも留まり、たちまち話題になったと言われています。

モノを包むだけじゃない?
“つつむ”という言葉が表す意味とは

室町時代に入浴時の必需品として始まった後、江戸時代以降現代にいたるまで日用品として幅広いシーンで使われている風呂敷。一見日本独自の文化のように思えますが、実は世界各国に類似の布が存在しています。例えばグアテマラにはスーテと呼ばれる伝統的な多目的布があります。物の運搬や日除けなど100以上の用途があるといわれ、母から子に引き継がれるという慣習もあるそうです。また、トルコでも大衆浴場に行く際、衣服や洗面道具を包むために風呂敷のような布が使われています。しかし、同じ一枚布でも各々の風土や宗教等によって素材や用途は多少異なってきます。

では、日本人にとって風呂敷はどういう存在であり、なぜ今なお日本文化の一つとして国内外問わず認識されているのでしょうか。その疑問を解き明かすヒントのひとつになるのが"包む(つつむ)"という言葉です。

“つつむ”という言葉自体は非常に古くからあり、『万葉集』にもいくつか歌が残されています。

『万葉集』清水浜臣 / 国立国会図書館【風呂敷の歴史】意外と知らない“包む文化”との深い関係とは|知るを楽しむ
『万葉集』清水浜臣 / 国立国会図書館

「伊勢の海の沖つ白波花にもが裹(つつ)みて妹が家づとにせむ」(『万葉集』巻3)
-伊勢ノ海の沖に立つ白波はあまりにも綺麗で花のようである。この美しい白波を袋に包んで持ち帰り、妻へのお土産にしたいものである

「石花海(せのうみ)と名づけてあるもその山のつつめる海そ」(『万葉集』巻3 間歌)
-富士山のふもとにある湖(せのうみ)もこの山(富士山)が包んでいる湖である。それほどまでに富士山は大きな山なのである

このように、現代でも通じる一般的な使い方がされている一方、次のような歌も見られます。

「ひさかたの雨も降らぬか雨つつみ君に副(たぐ)ひてこの日暮さむ」(『万葉集』巻4)
-雨が降ってくれないかなあ。雨が降れば君は外へ出られないから、君と一緒に一日中家の中にいることができるのに

こちらの歌の場合、“つつむ”は“さえぎる”という意味で使われています。現在では“つつむ”という言葉には“包”という字が充てられますが、古くは裹、障、簾、袋などの字が使われており、モノを「くるむ」「つつむ」という意味のほか、「つつしむ」「かこむ」「かくす」「さえぎる」などといった意味を持ち合わせていました。この多様な“つつむ”は、言葉だけでなく行為にも及んでいきます。

平安時代にはすでに現在の袱紗に繋がる慣習があり、穢れや邪気から守るという目的で贈り物を布で包んでいたようです。また、『枕草子』の46段には、茱萸(ぐみ)と菊を布に包んで柱や蚊帳台に吊るし、邪気を避ける風習があったと記されており、包むという行為は、単にモノを包むだけでなく、外敵を遮り、中身を守るという意味も持っていたことが窺えます。

『ものと人間の文化史20 包み』を著した額田巌氏は同著において、「「包む」という思想は、われわれの生活面での「用」はもちろんのこと、精神・文化面でも予想外に深く根を張っている事に気づく」と述べています。当時、“つつむ”行為と結びつきの深い布(木綿布)は神への捧げものでもあったため、当時の人々は包むことに何か神秘的なニュアンスを感じ取っていたのかもしれません。

江戸しぐさに見る“包む文化”とは

包むことで人やモノ、コトの平穏を保つ慣習は、江戸時代になるとしぐさにまで昇華していきます。石山勝規氏は著書『ちょっと包んだほうが人間関係はうまくいく』の中で、古くからの“包む文化”は江戸しぐさに現れていると述べています。江戸しぐさは、100万人が暮らす大都市であり、かつ身分の異なる武士と町人が同居する環境の中で、争うことなく平和に暮らしていくための知恵として作られたもの。具体的には、船に乗る際に後から来た客のために腰を上げて席を詰める「こぶし腰浮かせ」や、約束無しで突然相手を訪問したり予定を変更したりして相手の時間を奪う「時泥棒」を恥とする考え方、銭湯などでは年齢や職業、身分を聞かず、フラットに関わりあうことを推奨する「三脱の教え」などがあります。これらが本当に存在したのかは賛否がわかれていますが、あえて言葉に出さずとも、相手を“思いやり”という名の布で包み込んでトラブルを防ぎ、調和していこうとする傾向は、現代の日本人のイメージに通じるものがあるように感じます。

どんなモノも変幻自在に包み込むことによって、人やモノ、コトとの調和を図る。“包む文化”の象徴と言える風呂敷は、万能性に加えて、今まで先人たちが培ってきた感性と平穏に生き抜く術を物語ってくれているからこそ、今なお生きた伝統文化として私たちに寄り添い続けてくれているのかも知れません

風呂敷 商品一覧 

「知るを楽しむ」コラム一覧


【参考資料】
『ものと人間の文化史20 包み』額田巌 / 法政大学出版局
『飛鳥から平安時代における「包み」の文化ー「風呂敷」の語源とその前史ー』深澤琴絵・他
『ちょっと包んだほうが人間関係はうまくいく』石山勝規 / 合同出版
『ふろしきの歴史』宮井株式会社

〈お問い合わせ〉
銀座もとじ女性のきもの 03-3538-7878
銀座もとじ男のきもの 03-5524-7472

商品を探す Search
Products