夏の日本橋で友人との納涼会へ
夏
Summer
女性 カジュアル 夏の日本橋で友人との納涼会へ夏の日本橋で友人との納涼会へ
太陽を味方につけて
素材を存分に楽しむ夏。
各地の夏紬、「上布」と呼ばれる極上の麻きもの、
北から南の植物で織られた「自然布」など
魅力的な素材との出会いが待っています。
伝統に磨かれた夏きもので
涼しげに装う姿は、道ゆく人々の羨望の的。
美しい日本の夏景色をつくる、
その一人になってみませんか。
素材を存分に楽しむ夏。
各地の夏紬、「上布」と呼ばれる極上の麻きもの、
北から南の植物で織られた「自然布」など
魅力的な素材との出会いが待っています。
伝統に磨かれた夏きもので
涼しげに装う姿は、道ゆく人々の羨望の的。
美しい日本の夏景色をつくる、
その一人になってみませんか。
夏の日本橋で友人との納涼会へ
石川県で織られる麻きもの・能登上布に、沖縄県・紅型染の帯を合わせて。
清々しい色のコントラストが涼感を呼ぶ夏の装いです。
夏の日本橋で友人との納涼会へ
着姿を涼やかに見せる秘訣は、色数を抑え余白を意識すること。
程よい間隔で並んだ十字絣が、すっきりとした愛らしさを演出します。
夏の日本橋で友人との納涼会へ
「上布」は細い麻糸で織られた「上等な布」のことを指し、献上布として発展した高貴な織物です。日本各地で様々な上布が作られており、新潟県の越後上布と沖縄県の宮古上布は国の重要無形文化財にも指定されています。肌に張り付かず、布の中を風が吹き抜ける心地よさは格別です。
夏の日本橋で友人との納涼会へ
紅型染は、琉球王朝時代に王族や士族の衣装として染められていた沖縄県を代表する染色技法。こちらは、紅型の中でも藍型(えーがた)と呼ばれるもので、藍濃淡と墨色のみで染めた抑えた華やかぎが魅力です。
夏の日本橋で友人との納涼会へ
軽装になる夏は、小物のお洒落が楽しい季節でもあります。夏空に映える天然石の帯留のひんやりとした質感と煌き。寒色系でまとめた装いにピンク色の小物がひとつ加わるだけで柔らかな印象になります。
おすすめ
季節の
コーディネート
Recommended
Spring
Coordinates
季節の
コーディネート Recommended
Spring
Coordinates
その他の
季節の着姿
Other
Spring
Looks
季節の着姿 Other
Spring
Looks
名古屋帯
袋帯
紬・綿・自然布
小紋・江戸小紋
訪問着・付下げ・色無地ほか
浴衣・半巾帯
羽織・コート
肌着
小物
履物
書籍
長襦袢
小物
帯
お召
小紋・江戸小紋
紬・綿・自然布
袴
長襦袢
浴衣
羽織・コート
額裏
肌着
履物
紋付
書籍