銀座もとじ初の「川村成展」は、おかげ様で盛況のうちに終了いたしました。ご来場くださった皆様、オンラインでご覧になられた皆様に心より御礼申し上げます。
(写真手前)綾織絣 九寸名古屋帯「鉤の手」 (写真奥)プラチナボーイ 綾織着尺(青紺) 
撮影:塩川雄也
初めての銀座での個展に向けて。
伝統ある銀座もとじさんでの展覧会、大変嬉しく思います。織物を始めてから、学生の頃を含め25年ほどになります。あっという間な感じですが、織物の深さを知るとまだまだ道半ばといったところです。改めて、気持ちを新たに迎えるにあたり、今展を一つの励みにしていきたいと思っています。作品を通じて多様な織物表現の楽しさが多くの方に伝わればと願っています。
川村 成
会期:2025年5月9日(金)~11日(日)
場所:銀座もとじ 和織、男のきもの、オンラインショップ
〈お問い合わせ〉
銀座もとじ 和織・和染(女性のきもの) 03-3538-7878
銀座もとじ 男のきもの 03-5524-7472
(電話受付時間 11:00~19:00)
ぎゃらりートーク
川村成氏をお迎えし、これまでの道のりや糸や織へのこだわりなど、ものづくりのお話を伺います。
日 時:5月10日(土)10時~11時【開催終了】
会 場:銀座もとじ 和織
定 員:40名様(無料・要予約)
作品解説
日 時:5月11日(日)14時~14時半【開催終了】
会 場:銀座もとじ 和織
定 員:10名様(無料・要予約)
作家在廊
5月9日(金)13時~18時
5月10日(土)11時~18時
5月11日(日)11時~18時
川村成さんについて
西陣で磨いた手技を一反に込めて
糸からこだわった織の光沢感
川村成さんは、京都の芸術大学で学び、京都「西陣」で技術を研鑽し、その後、独立されました。
ご自身が思い描いた織を創り上げるために、糸からこだわり終始お一人で手掛けています。
確かな技術の基、研ぎ澄まされた感性と独創的な世界観で染め織り上げられた着物や帯は国画会の会場でも圧倒的な存在感を放ち、その着心地と着姿に着物愛好家の心を掴んでやみません。
1974年 東京生まれ
2001年 京都芸術短期大学専攻科修了
2002年 京都造形芸術大学研究生修了
現在 国画会準会員
京都市在住
 名古屋帯
名古屋帯
    
   袋帯
袋帯
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   訪問着・付下げ・色無地ほか
訪問着・付下げ・色無地ほか
    
   浴衣・半巾帯
浴衣・半巾帯
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   肌着
肌着
    
   小物
小物
    
   履物
履物
    
   書籍
書籍
    
   長襦袢
長襦袢
    
   小物
小物
    
   帯
帯
    
   お召
お召
    
   小紋・江戸小紋
小紋・江戸小紋
    
   紬・綿・自然布
紬・綿・自然布
    
   袴
袴
    
   長襦袢
長襦袢
    
   浴衣
浴衣
    
   羽織・コート
羽織・コート
    
   額裏
額裏
    
   肌着
肌着
    
   履物
履物
    
   紋付
紋付
    
   書籍
書籍
    
  