たかはしかん 髙橋寛 友禅
日本工芸会 正会員
糊の点描と線描で表現される自然のダイナミズム。
具象・抽象の概念を超える東京友禅の粋。
具象・抽象の概念を超える東京友禅の粋。
寒色系の色使いと幾何学的な文様がもたらすモダンさの中に、生き生きとした躍動と、どこか柔らかさやぬくもりが感じられる高橋寛さんの作品。 生地の上に無数にあらわれた点描は、蒔糊(乾燥した糊を砕いて使用するもの)による防染ではなく、筒糊からひとつひとつ糊を置いていくという気の遠くなるような手法によるもの。 点の密度の微妙な変化によって模様の面に立体感や奥行きがもたらされ、糊の線描と点描と地染め(引き染)の関係のみで表現される豊かな意匠性。 自然界とは無縁の幾何学的な要素のみでつくられているかに思われますが、具象・抽象の概念を越えて、水の流れ、風に揺れる枝などの「動き」そのものを表現しているといいます。
銀座もとじ和染 2017年、2021年個展開催
2015年 35周年記念展出品
2020年 40周年記念展出品
銀座もとじ和染 2017年、2021年個展開催
2015年 35周年記念展出品
2020年 40周年記念展出品
1946年 東京都に生まれる
1965年 中村勝馬(重要無形文化財保持者・友禅)に師事、内弟子
1977年~89年 日本工芸会文化財保存事業、「白麻地風景模様茶屋染帷子」復原委員
1990年~95年 日本工芸会工芸技術保存事業、「茶屋染・白麻地春秋草花舞楽模様帷子」復原委員
2007年 「展開する友禅五人展」(和光ホール)
2008年 第55回日本伝統工芸展 奨励賞
2015年 第62回日本伝統工芸展 奨励賞
現在 公益社団法人日本工芸会 正会員、監事
日本伝統工芸展、日本伝統工芸染織展、東日本伝統工芸展、鑑審査委員
1965年 中村勝馬(重要無形文化財保持者・友禅)に師事、内弟子
1977年~89年 日本工芸会文化財保存事業、「白麻地風景模様茶屋染帷子」復原委員
1990年~95年 日本工芸会工芸技術保存事業、「茶屋染・白麻地春秋草花舞楽模様帷子」復原委員
2007年 「展開する友禅五人展」(和光ホール)
2008年 第55回日本伝統工芸展 奨励賞
2015年 第62回日本伝統工芸展 奨励賞
現在 公益社団法人日本工芸会 正会員、監事
日本伝統工芸展、日本伝統工芸染織展、東日本伝統工芸展、鑑審査委員
この作家の作品
This Artisan’s
Products
Products
この作家の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Artisan's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Artisan's
Product