-
-
-
琉球絣(
りゅうきゅうかすり
ryukyu kasuri
)
りゅうきゅうかすり
ryukyu kasuri
琉球絣
沖縄県
600の図柄が語る
琉球の風と歴史
琉球絣は、14~15世紀の大交易時代に東南アジアから伝わった絣技術をもとに、琉球の風土に合わせて発展した沖縄を代表する織物です。琉球王府時代には貢納布として織られ、御絵図帳に描かれた600種を超える多彩な図柄が受け継がれています。幾何学的で爽やかな文様には、沖縄の自然や動植物が巧みに表現されています。
図柄を生み出すため、糸を染める段階で模様部分を一本一本手括りで締め上げるという気の遠くなるような作業が行われます。織りは、昔ながらの手投げ杼で丹念に織り進められ、1日にわずか1~2メートル。長い時間をかけて一反の布が生まれます。戦火による壊滅的打撃を受けながらも戦後に復活し、今では「琉球かすりの里」南風原町を中心に織り続けられています。伝統の意匠と現代の感覚が響き合う琉球絣は、時代を超えて人々に愛され続ける織物です。
この産地の作品
This Origin’s
Products
Products
この産地の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Origin's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Origin's
Product
この産地
に関する
読みもの
The Latest Articles
About This Origin of Production
に関する
読みもの The Latest Articles
About This Origin of Production
この産地
に関する
催事
The Latest Events
About This Origin of Production
に関する
催事 The Latest Events
About This Origin of Production
この産地
に関する
お知らせ
The Latest News
About This Origin of Production
に関する
お知らせ The Latest News
About This Origin of Production