ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

  • 喜多川俵二(きたがわひょうじ
    KITAGAWA, Hyoji.)

きたがわひょうじ
KITAGAWA, Hyoji.
喜多川俵二 有職織物

重要無形文化財保持者(人間国宝)
俵屋・喜多川家に、千年の年月を
超えて受け継がれる悠久の美。
俵屋・喜多川家は、室町時代以来500年余、西陣で唐織の機屋としてつづき、江戸時代からは有職(ゆうそく)織物を手がけてきました。俵二氏は、1988年(昭和63年)に俵屋・喜多川家18代目を継承し、1999年(平成11年)には父である平朗氏に次いで「有職織物」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。 有職織物は、古く中国より伝えられた織物が平安時代になって色調や文様が日本人好みに和様化され、 平安の公家たちが宮廷の儀式や日常の服飾に用いた日本独特の織物。 喜多川家は、歴代の皇室の即位式やご成婚の装束を製織し、また伊勢神宮において20年ごとに行われる式年遷宮の御料織物の製織も代々担っています。

銀座もとじ和織 2005年、2008年、2013年、2015年個展開催

KITAGAWA, Hyoji.
Yusoku Weaving


The Tawaraya-Kitagawa family has been producing karaori weaving in Nishijin for more than 500 years, and has been involved in the production of yusoku textiles since the Edo period (1603-1868).
In 1988, Hyoji succeeded to the 18th generation of the Tawaraya-Kitagawa family, and in 1999, he was recognized as a Living National Treasure in the field of yusoku textiles, following in his father, Heiro’s footsteps.
Yusoku is type of textile that was imported to Japan from China in ancient times, and was worn exclusively by the aristocracy and court. Though the colors used change through the ages the patterns themselves change very little and due to their history are considered quiet formal.
The Kitagawa family has woven costumes for the coronation and wedding ceremonies for generations of the imperial family, and has also been responsible for weaving the ceremonial fabrics for the renowned Ise Shrine's ceremony every 20 years..

Ginza Moji Waori held solo exhibitions in 2005, 2008, 2013, and 2015.

 

1936年 京都西陣[俵屋]17代喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者)の次男として生まれる
1988年 俵屋18代を継承
1989年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織
1990年 秋篠宮殿下 紀子様御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織
    天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織
1993年 皇太子殿下 雅子様御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織
1999年 重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける