ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 綿薩摩・永江明夫の世界|和織物語

綿薩摩・永江明夫の世界|和織物語

着物通の誰もが一度は着てみたいと思う、憧れの織物「綿薩摩」

斬新なデザインの絣柄が、着る人の個性を引き立たせ、極細の木綿糸から生み出される独特の質感は、一度身にまとうと着る人を虜にしてしまう。

『綿薩摩 手織絣 誠実無比』

『薩摩絣 手織絣 誠実無比』 永江明夫氏の綿薩摩に 感動した武者小路実篤氏が 自ら書き贈った言葉 『薩摩絣 手織絣 誠実無比』
永江明夫氏の綿薩摩に
感動した武者小路実篤氏が
自ら書き贈った言葉
かの武者小路実篤氏が永江明夫氏の綿薩摩を身にまとった時、その余りにも素晴らしい肌触りと類のない着心地のよさ、そして絣の素晴らしさに感動し自ら書き贈った言葉です。 この言葉に言い表されたとおり、永江明夫氏の半生は綿薩摩作りに捧げてきたと言っても過言ではありません。人柄そのものを言い表した「誠実無比」。糸一本一本にこだわり、絣一つ一つにこだわり、すべての人の憧れとなる織物を作り上げる。織物一筋に傾けてきた情熱が、「幻の綿薩摩」と呼ばれる作品の数々を生み出したのです。
永江明夫氏は、1915年、奄美大島に生まれました。祖父が大島紬の締機(しめばた)の発明者と言う一家で育ち、織物は身近にありましたが、永江氏は福井の大学を出て、大手ゼネコンに就職し、技術者としてスタートを切りました。
その後、第二次世界大戦が始まります。永江氏にも召集令状が届き、戦士として戦場へ。シベリア抑留の身となり2年間シベリアの極寒の中で言葉では言い表せない生活を送り、終戦を迎えます。 やっと過酷な抑留生活から開放され故郷の奄美大島へ帰ろうと鹿児島までやってきたとき、故郷の奄美大島はアメリカの占領下、日本の領土ではありませんでした。故郷を失い、親戚一同にも会えず、若い永江氏はそのまま九州にとどまります。そして、宮崎県の都城で工房を開いている「東郷織物」に出会います。そこで永江さんの第二の人生が始まりました。
左、曲線が交互に重なり一本の縞模様を成している綿薩摩 右、横段に麻の葉や亀甲などを織り込んだ藍染めの綿薩摩 左、曲線が交互に重なり一本の縞模様を成している綿薩摩
右、横段に麻の葉や亀甲などを織り込んだ藍染めの綿薩摩

綿薩摩誕生まで

正方形を集めた幾何学 模様が独特の綿薩摩 正方形を集めた幾何学
模様が独特の綿薩摩
「何時の世までも残る織物。その織物に自分が生きた証を残したい」と始めた第二の人生です。最初は一般に言われていた「薩摩絣」、今の宮古上布の織りを始めます。そして大島紬も織り始めます。しかし、永江氏が追い求めていた織物とは何かが違うのです。そういう気持ちから何年も掛けて織の模索が始まります。
そんな中、昔から日本人に愛され、着用されてきた「木綿」が、大量に生産できる素材ゆえ余りにも粗雑に扱われているのを目にし、一つの考えが永江氏の中から生まれました。「日本で一番素晴らしく使い勝手の良い木綿をもっと大事に使ってもらえる方法は無いか。大事に着てもらえる方法は無いか」と。ここから「永江氏の綿薩摩」づくりが始まります。 まずは質感を良くすること。絹に負けないような手触りのものをと考え、木綿の中でも一番細い糸を使うことにしました。そしてそこに日本で一番素晴らしい技術を施そうと考えたのです。ここで浮かんだのが永江氏の故郷、大島紬で行われていた締機を使った絣の技術です。 しかし、素材を絹から木綿に変えただけでは、締機の技術はなかなかなじんでくれません。糸に糊付けをするにも、絹糸は糊が乾けばピンと糸が張り、絣の記しつけも上手くいくのですが、木綿は糊が乾くとその重さに負け、ダラリと垂れ下がってしまい、絣の位置もずれやすくなり、機に掛けたとき絣が合わなくなってしまうのです。また絹糸はすべるように織れるのに対し、木綿糸はすべりが悪くオサが引っかかってしまったりとなかなか思うように進みません。大島紬を織り慣れている織り子さんでも手も足も出ないと言う状態が続きました。 何年もの歳月を掛けて、やっと織りあがった綿薩摩でしたが、次なる難題は「水につけて洗うと縮んでしまう」と言うことでした。そのため織り上がったばかりの織物を何度も水に潜らせて縮まるだけ縮ませ、色を落とすだけ落として、製品として出来上がった織物からは極力色落ちがなく、縮みが一切ないという状態に仕上げていきました。 これだけの工程に堪えるためには、機に掛けるときに、普通の織物よりも幅を広く取り、縮み具合を計算してから織りの作業に入らなければなりません。また、染色も色落ち具合を考えて濃度を変えていかなければなりません。これらの計算にはエンジニアとして働いていた当時の経験が生きています。 このような試行錯誤の結果、思い立ってからなんと15年もの歳月を掛けて、やっと現在の『綿薩摩』、「しなやかで肌触りが良く、質感と風合いのある織物」が出来上がりました。

こだわって作る綿薩摩は品質が落ちません

藍の濃淡の毘沙門 亀甲の綿薩摩 藍の濃淡の毘沙門
亀甲の綿薩摩
「綿薩摩」は一反織るのに、半年かかります。1年で作れるのは、どんなに頑張っても80反がやっとと言います。しかし工程を省くことは一切しないと言うのが永江氏の信条です。 「量産をする気はありません。綿薩摩は着物が好きな人に愛し育てて欲しいのです。大事に着てくれた人が次の一着も綿薩摩がいいと言ってくださるような織物を作っていきたい。着る人の感性に負けないものを作っていきたい。」そう微笑みながら言います。
永江氏の綿薩摩は、デザインが斬新で絣模様も幾何学的で、他には無い柄だと言われています。エンジニア時代に培われた経験と感性の上に編み出された綿薩摩の技法で、新しいデザインの着物を作り出していきます。いくつになっても忘れないチャレンジ精神は、その少年のような瞳の輝きに表れています。

商品を探す Search
Products