2015年6月4日から開催予定の「縞が奏でる音色 築城則子の小倉織」展。多彩で深淵な世界が込められた、築城則子さんの小倉織(こくらおり)。幻想的な物語を響かせてくれる、築城則子さんの「縞」の世界の秘密を探り、作品の魅力を紐解きます。
築城則子さんの作品には、縞のリズムや配色から響いてくる音色がある。作品に、色から来るイメージが「音色」として宿るように、音楽の持つ、リズムやハーモニーもすべて縞に託していく、という。築城さんの作品には、「暁韻(ぎょういん)」「朧影(おぼろかげ)」「月の舟」「果韻(かいん)」「水映(みずばえ)」などの詩的な響きの美しいタイトルが多いが、「言葉」も同じ用に言葉の持つイメージがあり、ひとつの作品の中で、言葉が「音色」と一体化してくるそうだ。

また、デザインのイメージを固める頃には、モーツァルトやヘンデルの弦楽器やピアノ曲。静かに流れている感じで、強く主張しないものを聴くことが多いのだそう。ひとつの作品の中に築城さん自身の五感を通じて、感性が研ぎ澄まされ、豊かに満ちたものが、込められ託され、形になっていく。
「どういう縞がしたいのか。それは、色であり、形なのですが、わたし自身というフィルターを通したものが、わたし自身の手を通して表れてきて、それは自分の中でつきつめていかないと形にはならない。」

しかし、作品づくりにおいて、最後に完成に向かうときは、その欲をできる限り抑制し、そぎ落としていくそうだ。
そして今、築城さんの中に泉のようにあふれてやまない縞へのインスピレーションが、またひとつ掴み取られて、築城さんの向かう機の上で、あらたな音色を響かせている。
6月4日から、銀座もとじで始まる築城則子さんの初個展。ぜひ、小倉織の縞が奏でる、心に響く音色を聴きにいらしていただけたらと願っております。
※マリア・カラス……ギリシャ系アメリカ人のオペラ歌手(1923年-1977年)。ニューヨーク生まれ。1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビュー後、数々のセンセーショナルな成功を収め、20世紀最高のソプラノ歌手とも称された。
※ジョーン・サザーランド……オーストラリア・シドニー郊外出身のソプラノ歌手(1926年-2010年)。1947年にオーストラリアでデビュー。後に英国に渡り、1952年、ロイヤルオペラハウスに出演した。