大島紬展を前にスタッフが奄美大島入りし、各織元さんの工房見学をしてまいりました!ひとくちに「本場奄美大島紬」と言っても、織元さんごとに柄行の個性、作り方の工夫などは様々です。現地で見たこと、聞いたこと、感じたことをもとに、織元さんのご紹介をします。
<本場奄美大島紬とは>
奄美大島内で作られた手織りの大島紬のこと。証紙部分に「本場奄美大島」の文字と地球のマークが織り込まれ、かつ地球印の登録商標、経済産業省による伝統マークのシールが貼られています。
作品の個性をぜひ見比べてみてください!
【前田紬工芸】
お召しになりやすい、伝統的かつシンプルなデザインが特徴。
本場奄美大島紬の全体を束ねるリーダー的存在。


着物をお召しになる方がより美しくなるようにと、伝統的かつシンプルなデザインが特徴の織元さんです。前田社長も自ら糸の整理や糊張りを行い、二代目の圭祐さんは織子さんの中心となってモノづくりをされています。多くの伝統工芸士をかかえていて、作品の受賞歴も豊富です。
前田社長は、店主の泉二の幼馴染で、大島紬一筋で生きてこられた方です。口癖は「ひと様のおかげ」。「みんなに支えられてもらったからやってこられた。常に感謝。
そして自分たちに出来ることで恩返しをしていくこと、そういうことを大切にしている」と仰っていました。また地元の議員さんも務められていて、奄美大島の活性化のために、そして、奄美への恩返しのために、日々走りまわっている活動的な織元さんです。
【伊集院リキ商店】
きれいな中間色を織りだした、すっきりとモダンな柄行。
アイデアをすぐ形にできる秘密は、豊富な色糸のストックにあり。
現在の作品は全て二代目の伊集院三千男さんがデザインを手がけています。明るい色は染めることが難しく、出来上がってきても、なかなか思った色にならないこともしばしばで「失敗が多いんです。だから今でも一年生だと思ってやっています」と仰っていました。
他の織元さんとは違い、たくさんの色糸のストックが部屋いっぱいにあり、思いついたアイデアに合う色糸をそこから探して組み合せていくという独特の制作方法をされています。そのために基本は小ロットで作り、年間の制作数は約100反ほどです。


【興紬工房】
総絣模様で表現する、唯一無二の世界観。
パーティや晴れやかなイベントでも、きっと注目の的

興辰雄さん、ほずみさん

伝統的な大島紬はもちろん、美しい多色づかいや絵羽の大島紬、総絣にこだわった立体感ある作風は、見事な華やかさと力強さがあります。個性的な楽しい柄行きや、パーティなどでもお召しいただける新しい時代の大島紬も多いです。
興さんが手がける大島紬には、二つの思いがあります。 一つは、初代代表を務める興辰雄さんによる職人としてのこだわりと、奥様のほずみさんの大島紬を愛してやまない思いです。ほずみさんとお話ししているとご自身が大島紬に袖を通すことも、お客様にお召し頂いた着姿をみることも大好きなのが伝わってまいります。二つ目は、今ある技術を生かした大島紬をつくりたいという思い。
5年後、10年後では制作できないかもしれない作品もあるそうです。
分業である大島紬に関わる優秀な職人さんが揃っている今だからできる興さんの大島紬。 大島紬を愛する興さんご夫妻が、職人さんと団結し、その技術を守り継承する新しい大島紬を、銀座もとじでも精一杯ご紹介してまいります。
【牧絹織物】
西郷隆盛の島妻「愛加那」ゆかりの織元。
昔ながらの紬糸で織った大島紬や正藍染などが人気。
大胆ながら優しい雰囲気のあるデザインは、あたたかく優しい牧さんのお人柄が表れているように感じます。(大島紬は、2018年大河ドラマでも登場するかもしれませんね)
西郷隆盛から愛加那に贈られた銀製の簪も拝見させていただいました。ふたりが通わせた愛情と願いの証として、今も大切に牧家に継承されています。

右は、西郷から愛加那に贈られた簪

【都成織物】
自社で泥染め以外の全工程を手がけるからこそ目指せる表現。
泥染め後に200回以上叩き、堅牢度の高さはお墨付き。

期待の後継者 黒田康則さん

幽玄な美しさを感じるデザインは、個性がありながら気品ある着姿を想像させる大島紬です。また、本場奄美大島紬協同組合にて厳格な検査が行われる様子を見学しましたが、都成織物さんの大島紬は、検反をなさる方も驚く色の堅牢度だそうです。糸を機に掛ける前に自社で200回以上も糸を叩くことで、泥落ちをせずに深みのある色を保つよう努めたりと、守り続けている技術力と自社の工夫の自信作をぜひご覧くださいませ。