2010年3月、山梨県南都留郡河口湖町の伝統織物、大石紬の産地を訪ねました。

大石紬の歴史
富士山北麓にある富士五湖のひとつ、河口湖。その周辺に開けた河口湖町の中で、湖の北側に位置する大石地区は、 高冷地で土地がやせていて作物が育ちにくく、農業をするには難しい土地だったといいます。 そのため江戸時代、農家の副業である養蚕を営むものが出てくると、いつの間にかこの山畑の大半は 桑畑となり、養蚕が農業収入の主力となっていきました。人々は春蚕、夏蚕、秋蚕と年に3回の飼育で繭を作り、 その時出たくず繭や玉繭で地元農家の女性たちが紬を織るようになり「大石紬」が生まれました。 「大石紬」は江戸時代前期の1680年頃から織り始められたそう。つまり300年の歴史を誇る伝統的な織物なのです。 江戸時代末には、租税(税金)としても納められ、また毎年富士山にお参りする富士講などの客人や行商人などの 手によっても広く売り出されました。明治、大正の頃に改良が重ねられ現在の大石紬となります(大石紬の特徴は後述)。
大石紬の最盛期は明治末から昭和初期にかけて。当時は約250戸の農家によって年間約3400反が生産されていたといいます。 しかし戦時中には食糧増産のため、桑畑は麦やとうもろこしに変わり、いつしか大石紬の生産も減少していきました。 その後は、社会情勢や観光開発の変化にともない、大石紬が消えてしまいそうな状況に陥りました。 しかし近年になって地域復興の運動が盛んになり、伝統的な工芸織物の再起をはかろうと大石紬伝承事業部が発足、 ふるさと創生事業の一環として、平成元年11月に『大石紬伝統工芸館』が開館し、 平成6年10月24日に「山梨県郷土伝統工芸品」に認定されました。
現在の大石紬、そしてこれから

大石紬の特徴は、経糸に通常の繭糸を、緯糸に玉繭から座繰りした糸を使用していることです。 玉繭糸を緯糸に織った紬は、ところどころに節があるため地風に独特の野趣があらわれ味わいが生まれます。 大石紬は本来、男物の高級紬としてよく知られていたようで、柄行も縞や格子が中心です。 またもうひとつの特徴としては、養蚕から草木染、製織までを同じ大石地区内で完結させているということ。 裏山で養蚕をして、草木染の材料もその土地で採取し、地域の女性が織る。 現在は養蚕は2年に1度、従事者も2人だけなので大石紬の生産数は極わずかですが、 このように江戸時代の地域一環とした自給自足の作業工程の名残を伝えている地域は全国的にも数少ないといいます。

なかなかない環境です。 現状は後継者がいないという問題があるそうですが、現在、地域活性の事業のひとつとして 山梨県内でも注目が集まっているとのこと。ぜひ大石紬の今後の発展を願っています。



