締め心地の良さで人気の博多織。
こちらは、唐花や市松などの装飾文を細やかにあしらった間道模様です。
博多織の角帯は通年の頼れる一本として重宝いただけるお品です。
季節を問わず着物姿に、また浴衣や袴下にも人気です。
画像左から
1315107108:赤紫×白ねず×黒
1315107110:緑×黄柳×ねず
1315107104:藤紫×ねず×茶×黒
1315107107:桜×香色×ねず×藤ねず
1315107102:香色×藤×緑×白茶
※お買い上げの際は「ご希望の色」をご選択の上お手続ください
「博多織」について
博多献上の献上帯という名称は、慶長5年(1600年)福岡・筑前を領有していた黒田長政(黒田官兵衛の息子)が、幕府への献上品として博多織を送ったことに由来します。 仏具の独鈷と華皿を図案化した2種類の文様と、両子持縞と中子持縞の2種類の縞を合わせた柄を献上柄といい、両子持縞は親子縞、中子持縞は孝行縞と呼ばれることから、幕府への忠誠を示すもとして献上品や縁起物に重宝されました。 たくさんの細い経糸に太い緯糸を強くしっかりと打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが特徴です。