西陣織伝統工芸士 小玉紫泉さんの爪掻き本綴れの角帯のご紹介です。
“爪掻き”とは、綴れ織を制作する際に、その織り目の糸を、ギザギザに削った爪でたぐりよせるようにして、ひと目ひと目、整えていく技法のことです。職人さんは毎朝、中指と薬指など2本の指の爪を糸の細さに合うように削って、織りをはじめるのだそう。ひとつひとつを丁寧に、ミリ単位の仕事を進めていく。綴れ織はたて糸をよこ糸で包んで、階段状に織り上げていく技法なので、その爪の力加減ひとつで線状美が決まるといいます。
こちらは多彩な縞がやたらに織りなされたデザイン。すっきりとシンプルな意匠ですが、優しく落ち着いた多彩を絶妙なバランスで配することで、なんともいえない上質な品の良さが漂います。
茶席や観劇、お集りへ。
お召や小紋、江戸小紋、紬まで幅広く楽しめる一品です。