手にするとギュッギュッとしなる音がして、独特のずれにくい締め心地のよさがお楽しみいただける本筑博多織の角帯のご紹介です。
白とシルバーグレーで市松模様が表現されています。程よい光沢感が上品な印象に。
博多織の角帯は通年の頼れる一本としてきっと重宝いただけるお品です。
「博多織」について
博多献上の献上帯という名称は、慶長5年(1600年)福岡・筑前を領有していた黒田長政(黒田官兵衛の息子)が、幕府への献上品として博多織を送ったことに由来します。 仏具の独鈷と華皿を図案化した2種類の文様と、両子持縞と中子持縞の2種類の縞を合わせた柄を献上柄といい、両子持縞は親子縞、中子持縞は孝行縞と呼ばれることから、幕府への忠誠を示すもとして献上品や縁起物に重宝されました。 たくさんの細い経糸に太い緯糸を強くしっかりと打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが特徴です。