本場 黄八丈の角帯は、古典的にも、モダンにも着こなせると、当店でも人気のアイテムです。
こちらは黄八丈ならではの伝統的な「椎」の墨濃淡で織りなした三本の縞模様。統一的な色使いですっきりとシンプルに使い勝手の良い表情です。
ほどよい張り感も扱いやすく、キュッと締まる心地も魅力的です。
「黄八丈」について
黄八丈は伊豆諸島の一つ、八丈島で織られている織物です。その歴史は古く800年以前から納税品として収められておりました。八丈島の名は「八丈織」から取られたとも伝えられています。東京生まれの黄八丈は1948年に東京都の無形文化財に指定されました。
黄八丈は生糸で織られた植物染め、手織りが特徴の織物です。その輝く黄色の格子模様は江戸時代庶民の間で大変流行しました。輝くばかりの黄色を生み出すのは「こぶな草(八丈刈安)」です。他に鳶色は「まだみ(たぶの木)」、黒は「椎」から染めだします。最近では昔ながらの黄色の格子のほかに、現代の街並みや洋装の中でも引き立つ鳶色や黒色の色目も人気で多く織られています。
また黄八丈は平織のほかに独特の織り模様を作り出す綾織も特徴の一つです。綾織は光を反射して美しい光沢を出すと共に、身体に添うしなやかさと長い使用に耐える強さを備えます。その綾織の数々は、「めかご」「まるまなこ」「市松織」「本高貴(ほんごうき)」「風通崩し(ふうつうくずし)」「足高貴(あしごうき)」と言われ、複雑なものになりますと今では数人の方しか織る事が出来ず、貴重なものとなっています。